投稿日:5/14 21:16
蜂友は飼育箱のタイプが3種類あるのですが、私の巣門枠で良いから5個頼まれました。いつも急ですね・・・。
一日かけて開閉式巣門枠を作りました。墨付けして荒削りのしばりをバーナーで除去し、巣門周辺に蜜蝋を塗って、継箱用の横板も準備しました。
畑の作業があるので玄関先に置いておき、不在なら持って帰りなさいと連絡していました。
蜂友も飼育年数が5年になると、2群からスタートして順調に飼育できているので、現在の群数は10倍位にはなるでしょうね・・・。蜂友は越冬群数10群で、分蜂群が15群:合計25群ほどになっていると思います。
安定的な飼育場所がある事と飼育管理が上手に出来るかですけどね・・・。なんだかんだで、こまめに状況を判断しつつ、ちびっ娘達に寄り添うやり方なんでしょうね~。
まあ、何とかなるでしょう~。私を含めてジィジ、バァアの生きがい対策の一つですo(*⌒―⌒*)o。
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
「ごめんなさいね!。天蓋、スノコ、重箱は自分で作るけど、巣門枠はよろしくお願いします。」と、頼まれたら仕方ありませんよね~。そのうち、色々なタイプの巣門枠を頼まれるかも知れません。
材料費しか頂いていないので・・・。まあ、分蜂が上手く順調だったと解釈しましょう。これから夏分蜂がスタートします。第1分蜂群(母親群)は、今月末から更に分蜂しますね。ほとんどは山の彼方に旅立って行きますが・・・・・。コメントをありがとうございます(^-^ )。
5/15 04:12
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこさん、こんばんは!
嬉しい作業の頼まれ、頼られると尚さら楽しみが増します。
まだまだ続いて欲しい分蜂シーズンです。
5/15 00:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...