どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:5時間前
朝7時に畑に行って、サヤエンドウ、ミズナ、リーフレタスなどの野菜を少しだけ収穫してきました。朝食を食べて、朝ドラを見てから玄関でいっぷく!しようと、家を出て庭を見渡すと集合板に蜂球がありました。
自宅敷地内に越冬元巣は2群いるのですが、今年は4ヶ所に設置している集合板の内、この場所だけ蜂球ができます。去年までは分散していたんですが、わからないものです・・・。
蜂友に連絡したら、「飼育したい友人がいるので捕獲してください!」と、「飼育箱はまだ作っていないそうです・・・。」「貴方の巣箱も無いの?」「使いきったので今から作るのは無理です!」・・・。その日暮らし、無計画な爺さん達の会話が続きました。
とりあえず、天地返しで蜂球を取り込んで、歩いて巣箱に移動してもらいました。
夏分蜂の様に、サッサと山の彼方に旅立つ可能性が高いので、最強の金稜辺:ミスマ様に鎮座して頂きました。
蜂友と友人が来たのは午後1時半:分蜂後の蜂球ができてから約5時間経過です。何を考えているのか理解不能です???。・・・「友達が遅れて来て、お昼前になったので昼食してきました。」・・・。
その後のドタバタは画像を撮る余裕もなく、想像にお任せします。軽トラ荷台に乗せてガタゴトと持ち帰って行きました。(貴方も軽トラ荷台に乗って踏ん張ってみたら?)、(蜜蜂は人の1/100位だから、移動における振動や強度は人間の100倍に感じるよ~。
おそらく、ちびっ娘達は移設先でヘトヘトになりつつ体調不良になるか、元気になったら逃去するでしょうね・・・ε=( ̄。 ̄;)。