投稿日:5/10 19:58
ハッチ@宮崎さん こんにちは。
お気に入りの集合板に蜂球ができると、ついつい強制捕獲してしまいます。しかし、高い木の上に集合したり、複雑な場所に蜂球があったりすると、そのまま見送りします。今年も随分と数多く旅立ちを眺めましたね~。
「去る者は追わず」ですね。コメントをありがとうございます(^-^ )。
5/11 12:45
ふさくんさん こんにちは。
自然入居のみは、私には無理です。飼育群や依頼された群があるので、もっぱら強制捕獲です。ハチマイッターなどは使いませんし、いやだったら逃去するでしょうね~。
コメントをありがとうございます(^^*)。
5/11 13:04
ふさくんさん こんばんは。
飼育箱も個性があり、飼育方法もそれぞれの地域や植生などと共に、飼育者の考え方などで色々なパターンがあるので、どれが正解なのかわからないし、むしろ正しいかを探求するのは無理でしょうね・・・。
私の飼育スタイルで居着いて頂いたちびっ娘達が、当地に根付いているだけだと思っています。10年~20年後には消滅しているかも知れませんね~。
確かに、商業的にしていらっしゃる日本蜜蜂飼養家は、趣味的養蜂に興味はありませんからね。。。。。。
5/11 18:50
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おはようございます、どじょッこさん!
玉には自然に還すのもありです。
まだまだ楽しい時間をお過ごしの様子いいですね~。
5/11 06:19
おはようございます❣️
私は目の前に蜂球が出来ても強制捕獲はしません。自然に帰るのも良し、待ち受け箱に入るのも良し。成り行き任せで飼育者とは言えない?(笑)
分蜂群が自然界に戻って親族を増やし豊かな環境が出来ればまた戻って来ると思って今のスタイルに成っています( ◠‿◠ )
執着心自体が無いのかも?(笑)
5/11 08:27
どじょッこさん
人それぞれの養蜂スタイルが有って良いのでは?
それでこそ趣味の世界ですから(^-^)v
5/11 13:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...