投稿日:5/12 23:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミッツモーリーさん、こんばんは‼
動画だと画像を使っての言葉での説明より格段に分かり易いので自分で見返してもここはこうすべきたったとか反省材料も見付かり
次の作業で改めるなど活かせます。
ありがとうございます。
5/13 19:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
にたけんさん、こんばんは!
予め重箱天井部に工夫しておくと、追加動画みたいに割りと簡単に巣箱換え出来てその後の巣枠式への本格的な移行もスムーズになります。お試しあれ‼
5/13 19:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
加茂富士さん、こんばんは!
このやり方では巣板を平行に造るよう予めの天井板下へのトップバーのセットでこれまで失敗ない感じです。
コメント欄に今回協力いただいた蜂友ユーザーさんが撮影した動画がありますので
画像と言葉での説明に比べて格段に理解出来ると思います。
5/13 19:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/16 02:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
加茂富士さん、おはようございます!
▽トップバーに沿ってでなく斜めに巣造りしたのですね!? その方が難しく感じますけど日本みつばちには斜めが適当だったのでしょうね。何に影響されるのか不思議です。
一つ考えられるのは、分蜂群入居(取り込み)段階ではトップバーではなくそれが無い場所を主として蜂球を形成していたのではないでしょうか。これを防ぐには天井面全体にわたるようトップバー▽で埋めることで対策出来そうです。
5/16 07:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/18(日)の巣箱内の様子です。
スマホを巣箱に入れるとこから上下逆にして観ていただくといいです。
5/20 11:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
5/20 20:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なるほど、勉強になります。いつかは、ニホンミツバチを巣枠で飼育してみたいです。
5/13 06:48
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
性格の良い群か、仕掛けが上手いのか巣板丸ごとの移設お見事です。後者の方でしょうね。
トップバーに巣板を造らず天井板や重箱の壁に造ったりと移設の成功率は50%に到達できません。近頃は無理な移設をして逃去されるよりそのまま重箱で飼育する方に方針転換していますが更なる工夫をして成功率100%を目指しているところです。
5/13 09:10
ハッチ@宮崎さん おはようございます
そのように思います。トップバー4本と少しケチりましたから上手く行かなかったと反省しています。入居した群を100%移行できるまで改良に挑戦してみます。ありがとうございました。
5/17 09:15
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
入居からわずか1か月で7枚に造巣ですか。母女王ですかね。金太郎さんも言われておられましたが巣枠式は重箱の1.5倍から2倍の蜜を溜めるようで居心地が良いのでしょうね。
5/20 20:15
ハッチ@宮崎さん
移設作業、とてもワクワクしながら見学させてもらいました!
今後の経過が楽しみです!
作業の様子を貼り付けます。
5/13 16:02
にたけん
広島県
2022年 広島湾に浮かぶ江田島で日本ミツバチの飼育を始め、ミツバチの魅力にハマってしまい、2024年からは西洋ミツバチも飼育しています。 ミツバチを通して自然...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
加茂富士
岡山県
友人から背中を押され古希を迎えてから健康維持のため岡山県北の標高350mで日本ミツバチとの付き合いを始めました。 久志冨士男氏、岩波金太郎氏及び週末養蜂38q...
ミッツモーリー
宮崎県
5年前(2020年)実家の屋根裏に人知れず日本ミツバチが巣を作っていたようで、それが巣落ちして庭のヒトツバの木に蜂球を作った。 それからYouTubeで急いで日...