投稿日:2024/4/3 17:50
クロメンガタスズメが巣箱の近くにいました
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
ひろぼーさんこんばんは
私も今日は警報が出る位の悪天候なので分蜂はないものだと思っていました。
近くでは土砂災害が起きていました。道路が一部通行止めになりました。
横殴りの風と雨が強くなったので巣箱が気になって見に行った所、巣門からみつばちが溢れて蜂雲が舞っていました。
こんなとんでもない最悪と思える荒れた天候でも分蜂が起きるのですね。
驚きと、勉強になりました。
2024/4/3 21:51
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
onigawaraさんこんばんは
今日のような荒れた天気の中でも分蜂するものですね。驚きました。
今回はホルトノキではなくて近くの梅の木に取り付けた集合板に蜂球を作っていました。
強制捕獲は明日にしようかと思いましたが、濡れて可哀想と思い重箱に取り込みました。
これで今年4群の捕獲になりました。驚きと嬉しさで一杯です。
2024/4/3 22:05
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
おっとりさんおはようございます。
分蜂は天気が良く、気温が高くて、風のない日に起きる。と聞いていたので
まさか大雨警報、雷注意報が出ていて突風が吹き荒れる荒れた天候の時に分蜂は無いものと思っていました。
巣門にみつばちが沢山集まって突風が吹く中を巣箱の周りをブンブン飛び回っていましたが
まさか分蜂するとは思いませんでした。
色々と経験させてもらい、私も良い勉強になりました。
2024/4/4 06:29
みのう連山の風
福岡県
2012年 日本みつばちを飼育している人からやり方を習い重箱を作って、きんりょうへんを置いてみつばちを待っていました。空振りの連続、そして待望の自然入居。冬越し...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。