大智明大権現 春祭りに行ってきました。

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 投稿日:2024/4/29 17:26

    宇喜多一族の供養塔がある大雄山 大賀島寺で毎年4月29日に大智明大権現春祭りが行われます。

    大賀島寺は鳥取の大山寺とつながりが有るように聞いています。

    保存会会長さんからお誘いがありお祭りを見に行きました。

    私が若いころは車では上がれませんでしたが、駐車場も出来ているので境内側まで車で行けるので楽でした。

    今日は天候が悪いので、だんじり、神輿は練り回りませんでした。

    今年は岡山市東区の高校生の和太鼓が素晴らしかったです。


    岡山市東区 邑久郷のだんじりです。


    瀬戸内市 円張部落のだんじり


    瀬戸内市 仁生田部落のだんじり


    色あせていますね、色修復には 天然岩絵具を使っている為1千万かかるそうです。


    お稚児さん

    お経?が長かったので多少お疲れ気味です。


    お寺の側の畑に沢山のフジバカマを植えておられます。

    9月終わりから沢山のアサギマダラが訪れます。

    今年も友人とアサギマダラを眺めながらBBQを行う予定です。


    暇な時に見てね。

    https://www.i-setouchi.org/event/10277

    https://okayamastyle.com/oogashimaji/

    コメント

  • tototo

    鳥取県

  • 迫力があり素晴らしい( ^)o(^ )

    2024/4/29 19:03

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 神輿も雨が降るので外には出ませんでした。

    中腰でかく為大変だったでしう・・。明日は足腰がいたくて和式便所は無理でしょうね・・?(笑)

    2024/4/29 19:17

  • tototo

    鳥取県

  • わっしょいやったのですか??

    老体には激しすぎですよ

    2024/4/29 19:21

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • tototoさん こんばんは。

    速攻コメントありがとうございます。

    御地の大山寺の智明権現様と深いつながりがあるそうです。

    晴れた日には奇麗な大山が見えますよ。

    2024/4/29 19:23

  • tototo

    鳥取県

  • cmdiverさん tototoも今年74才になります。

    年には勝てないですね( ;∀;)

    今日は、頑張って、6群を育成用の巣箱に変えました。

    スムシっ子は入れたのですが、メントールは1週間後にします。

    いろいろと、ご指導をよろしくお願いします。

    2024/4/29 19:30

  • ふさくん

    岡山県

    令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...

  • 今晩わ❣️

    今日は天候が優れずお祭りも迫力不足でしたかねか?

    大賀島寺一度行ってみようと思いながらそのまに成っています。車で頂上まで行けるのなら楽ですね。

    今日は水島までうどんを食べに行ったついでに寄り道しました

    ツツジ鑑賞には遅かったそうです。私は散策せず車の中にいました(笑)

    2024/4/29 19:52

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん こんばんは。遅くて怒られそー(;^ω^)
    和太鼓って、ホントにイイですよね~。。。20年前は、和太鼓習って居たので、音を聞いただけで、血が騒ぎます。。。

    フライパン肘と腱鞘炎の今では、御法度ですが。。。(;_:)

    2024/4/30 00:42

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • tototoさん おはようございます。

    御年74歳若いですねー。

    私は76歳まで現役潜っていました。

    スムシっ子は2年前に購入しましたが、冷蔵庫で眠っています。

    反対意見が多いですが、巣虫トラップを付けてからは巣虫の被害は一度もないです。

    私にはすべて型破りの飼育をしているので指導したら大変なことになります。(笑)

    2024/4/30 08:40

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • ふさくんさん  おはようございます。

    だんじり、神輿は馬場を練回らなくてはレースになりませんね。

    児島には仕事でよく行っていましたが、通仙園には一度も行ったことがないです。

    昔は塩田王の庭ですか???違うか???

    大ケ島寺は何もないです?(笑)

    パラグライダー・アサギマダラ・天気のいい日には大山が見えます。

    平島?あたりも見えますね。

    何時もコメントありがとうございます。

    2024/4/30 09:18

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • れりっしゅさん おはようございます。

    20年前の写真ですか?

    若いですねー・・・。御免なさい 今も若いですねー。

    和太鼓は迫力がありますね。

    岡山は和太鼓連盟が有り和太鼓団体が加盟されています。

    昨日来られた高校生さん達です。

    https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e5%b2%a1%e5%b1%b1%e3%80%80%e5%92%8c%e5%a4%aa%e9%bc%93&mid=9EF9B420929EA1B42EE89EF9B420929EA1B42EE8&FORM=VIRE

    夜更かしは目に良くないですよ。

    何時もコメントありがとうございます。

    2024/4/30 09:29

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • cmdiverさん 高校生さん達の演奏 五臓六腑に染みわたりますね~!
    たぶん、近くで聞くと、心底湧き立つモノがありますよね。イイなぁ。。
    特に、時折出てくる決め。バシッと決まると、演じる方も観覧してる方も、スカッとするんです٩(๑>∀<๑)۶
    あぁ~~っ、太鼓叩きたくなっちゃう。。。୧(˃◡˂)୨

    2024/4/30 09:40

  • tototo

    鳥取県

  • cmdiverさん

    潜水は賀露港でしたよね。

    近くの旅館川戸屋でしたかね?

    2024/4/30 09:48

  • 今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。  写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...

  • cmdiverさん、立派なだんじりですね。岩絵の具ってよく分かりませんが大変な代物ですね。修理しようにもこれでは中々右から左へとは行きません。国とか県の文化財保護で何とかならないのでしょうか? 財務真理教のおかげで日本は益々貧乏国になり文化財の保護も出来ない。寂しいことです。

    2024/4/30 19:33

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • cmdiver様 今晩は。

    日本のお祭り、そしてその表現に欠かせない数々の貴重な伝統文化(工芸・芸能・地域住民の共同作業等々)、いいですね。我々日本人の心のよりどころですね。

    中でも、これに参加の子どもたちのひたむきな姿を拝見すると、心が洗われます。

    御地の祭りの素晴らしいご紹介、有り難うございました。

    2024/4/30 22:46

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • tototoさん おはようございます。

    よく覚えておられますね。

    鳥取・島根 日本海沿いはほとんどの地域で仕事をさせて頂きました。

    地名を聞く度にいろいろな思いでが浮かび懐かしく思われます。

    2024/5/1 08:36

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 38おっちーさん おはようございます。

    どの部落のだんじりもとても立派ですよ。

    手入れが大変ですね。

    >岩絵の具は

    天然自然に存在する鉱物(貴石)などを粉砕・精製した絵具で、代表的なものとしては

    藍銅鉱(らんどうこう)が天然群青の原料です。天然岩絵具の特徴のひとつに「焼く」

    (フライパンなどに入れて空炒りする要領で絵具を変色させる)ことが可能な点があげられます。

    また、天然のものなので、やや異なった色味の粒子も混ざっており、このために他の絵具には

    見られない深みがあります。


    竜の形のだんじりもありますが、今年は出ていませんでした。

    瀬戸内市 豊原部落のだんじりです。

    少子化でシャギリコが揃いません。 笛を吹く方も少なくなりましたね。

    我が家裏の神社でもだんじりを出していたのですよ。

    瀬戸内市はだんじりを持っておられる部落が多いです。

    何時もコメントありがとうございます。

    2024/5/1 08:47

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • 南麓の風と共にさん おはようございます。

    言われるように 日本のお祭りは個性豊かでいいですねー。

    和太鼓の音が聞こえると身震いしますね。

    シャギリは半年前から練習されていますが少子化で人数が揃わなくなりだんじりだけ出ている地区もあります。

    餅まきもコロナ前までは6俵ついていましたが今年は3俵に減らしたようです。

    保存会の方々に感謝しています。

    コメントありがとうございました。


    入居報告楽しみにしています。

    2024/5/1 09:07

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • こんにちは

    春祭り行ってきたのですね、駐車場が出来て良かったですね。

    高校生の和太鼓楽しそうに演奏していますね。

    だんじりも所変われば品変わる、目を引きます。

    2024/5/1 09:54

  • 今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。  写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...

  • cmdiverさん、詳しく教えていただき有り難うございます。私も地域の祭りでは笛を吹いて居たのですが、歯が悪くなり息が漏れるのと力が無くなり吹けなくなりました。若者の数が少なくなり獅子練りも出来るか否かが問題になりつつあります。何処の村も少子化の影響で祭りがなくなりそうで寂しい限りです。

    2024/5/1 11:48

  • tototo

    鳥取県

  • cmdiverさん  いつもお世話になっております。

    今年で74才になりますが、気ままな出勤したいときにアルバイトに出ています。気軽な仕事で助かります。

    教えてほしいのですが、

    スムシっ子カードより良さそうな、

    『スムシトラップ』よろしくお願いします。

    しかし、4方向5巣門を使っていますので無理ですよね?

    2024/5/1 17:55

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • tototoさん こんばんは。

    私のスムシトラップは反対意見が多いようです、あえて挑戦しています。

    このスムシトラップは徳島の方が考案されたものです。

    私なりに何度か改良をし現在に至っています。

    天蓋に取り付けるので何時でも取り外しも出来ます。

    先日自然入居したお墓群の巣箱です。

    最近まではスムシトラップを中央に設けていましたが屋根を作るのに手間がいるので今回からオフセットし廃材のスレートを片屋根にしています。


    2~3週間での状況です。


    スリット幅は3.5mmにしています。

    もう少し狭い方が良いかと思われます。


    最近までのスムシトラップです。

    2024/5/1 18:54

  • tototo

    鳥取県

  • 4方向5巣門なのでダメかな?

    と思っていましたが大丈夫なようです( ^)o(^ )。

    てっきり、スムシは巣門から入るのだと思っていました。

    そう言えば、昨年蜂友の群を採蜜しようとしていた時に、天板・スノコの隙間にツズズリガが隙間に挟まり死んでたのを初めて見ました。

    ツズズリガは巣門から侵入して被害を与えているんだなと思っていました。

    とても、なりました( ^)o(^ )。木枠で鋳型を?作って蜂友がいますので、

    この画像を見て、やってみますね。

    2024/5/1 19:18

  • tototo

    鳥取県

  • cmdiverさん

    教えてください。この写真は?


    2024/5/1 23:36

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • たまねぎパパさん おはようございます。

    見落としていました、申し訳ありません。

    何といっても日本のお祭りは、和太鼓がいいですね・・。

    山のてっぺんにどうやって運んだのでしょうね。

    制作年代は元治2年(1865)ごろらしいです。

    牛窓のだんじりは確か8基出ます。


    時間が有りましたら見てください。

    https://okayama.uminohi.jp/report/%e5%94%90%e5%ad%90%e8%b8%8a%e3%82%84%e5%a4%aa%e5%88%80%e8%b8%8a%e3%80%81%e3%81%a0%e3%82%93%e3%81%98%e3%82%8a%e3%81%8c%e5%bd%a9%e3%82%8b%e7%89%9b%e7%aa%93%e7%a7%8b%e7%a5%ad%e3%82%8a/

    2024/5/2 08:11

  • cmdiver

    岡山県

    年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。

  • tototoさん おはようございます。

    >この写真は?

    換気口兼巣虫トラップです。

    ネズミ捕りシートの折り目のサイズに合わせています。



    はみ出た処は切り取ります。  粘々が付くと切り難いのでパーツクリーナーでふいています。


    裏方の写真です。  ホルソーで抜いています。


    抜いた木片は2等分して気温が上がれば半分外しています。

    夏場は全開ですね。


    このトラップはスリット間隔を3mmにしています。

    針金は3mmのステンレスピアノ線を使っています。

    2024/5/2 08:27

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    大智明大権現 春祭りに行ってきました。