投稿日:2024/4/29 10:14
ハッチ@宮崎さん こんにちは。
蜜蜂の本能も地域により違うのですね・。
巣落ち防止棒ナシで飼育されているのですか?
それとも営巣が始まってから入れるのですか?
コメントありがとうございました。
2024/4/29 15:45
onigawaraさん こんにちは。
この待ち受け箱は最初から間仕切りスノコを入れてみました。
間仕切りスノコを潜り抜け上から営巣をしていました。
蜜蜂にとっては迷惑な事でしょうねー‥。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2024/4/29 15:47
papycomさん こんにちは。
私は巣落ち防止棒有と無しで飼育、観察しています。
時に巣が伸びすぎ間仕切りスノコが入らないことが有るので早めに入れてもあまり変わらないので、最初から入れてみました、一番上から営巣しましたね。 一番上のスノコノ上にはドンゴロスを敷いています、一度敷き忘れた時は天蓋との間(25mm)に営巣しかけてとんずらされたことが有ります。
途中から巣作りをされたことは無いですね。
何時もコメントありがとうございます。
2024/4/29 15:58
ハッチ@宮崎さん
了解しました、巣箱の高さは低いのでしょうねー。
私の巣箱は外寸 290×290 高さ180で拵えています。
2024/4/29 16:01
38おっちーさん こんにちは。
桐木が良いことは西の方から聞いていました。
今年偶然に桐木が手に入ったので6基作りました。
2基は私の目論見から裏山に置いています。
今までは杉のハイブリッド3基使っていましたが、今年から始められる方にプレゼントしました。
桐は軽いし細工が簡単ですね。 鉢巻を入れなくても割れないらしいですよ。
私はハンマードリルに手製のノミを取り付け開けた割れたので鉢巻を入れています。
蜜蜂と会話できる翻訳器を作ってください。
何時もコメントありがとうございます。
2024/4/29 16:16
ハッチ@宮崎さん
返信ありがとうございました。
2024/4/29 18:00
ふさくんさん こんばんは。
>巣落ち防止棒は付けたま・・・・・
以前私は竹を適当に割りアーチ状にしていましたが自然入居していましたね。
待ち受け箱に間仕切りスノコを入れたのは今回初めての試みです。
桐のハイブリッド効果がありましたね、ふさくんさんのおかげです。
処が蜂球を網で捕り登らす枠の出番が無くなりました。(笑)
今年の様な自然入居初めてです。
桐は軽いし細工は楽です、おまけにチェンソーでくり抜いた丸洞にも自然入居しましたね。 右から2番目、巣門穴の前後には蜜蝋を流しています。
私の処は3群生き延びるのが限界でしょう・・??
何時もコメントありがとうございます。
2024/4/29 18:54
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiverさん、こんにちは!
私の周辺では沢山の待ち箱が配置され、また自然樹洞や巣造り可能な屋根裏などが多いためか
待ち箱に巣落ち防止棒などの障害物があると嫌われ入居しないことが普通で
以前の経験ですが、仮置きしていた巣落ち防止棒入り待ち箱に探索が始まったので、何も入れてない待ち箱を準備して辺りの草刈りしていたところ
置き換えようと持参した待ち箱の方に作業の間に入居していたことがあったほどです。
2024/4/29 10:39
cmdiverさん、
重箱式には当初巣落ち防止棒入れずに待ち箱とし、入居したら2段目より下を棒入りのものと交換しています。
2024/4/29 15:53
cmdiverさん、
内寸224×224×高さ150mmです。
2024/4/29 16:02
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。分蜂自然入居オメデトウ御座います。巣落ち防止棒は有っても全然問題では無いですね。木片の大きな巣落ち防止棒は嫌われるというより避けて巣作りしますね。お疲れ様でした。
2024/4/29 12:12
cmdiverさん こんにちは
途中にスノコ板が入っていても上の重箱から営巣を始めたのですか。大変おりこうさんな蜂ですね。これもひとえにcmdiver酸の指導の賜物でしょう。
私などハイブリットで重箱に入ったら次のものを乗せ換えようと思っているのに、なぜか丸胴から営巣し、重箱が飾りのようになってしまったのが数件ありました。
どのようにご指導するのか教えて頂きたいものです。
2024/4/29 12:27
cmdiverさん、丸洞巣門箱が勢揃いしていますね。桐の丸洞はやっぱり魅力的です。知人関係に桐の丸太がないか聞いていますがありませんね。なぜ桐がいいのか考えて見ましたが、思い当たりません。水分が少ないこと、火事でも燃えにくいこと、木質が軟らかいこと位しか思いつきません。蜜蜂に聞いてみたいのですが教えてくれるでしょうか(笑)。
2024/4/29 14:56
こんにちわ❣️
間仕切りスノコはまだ試していませんが、巣落ち防止棒は付けたままでいつも自然入居していますね。
今年は桐のハイブリッドのお陰でしようかね?(笑)
これから後半戦に入って行くのに既に待ち受け箱の撤収とは潔くも有り手際が良いですね。
2024/4/29 18:22
cmdiverさん
山の中の社員の畑は鹿 イノシシ サルも出ますが ホームセンターNの忌避剤が効果的だそうです
全然荒らされないそうです
これを撒いて見て下さい
格安で他の物とは全然違うそうです
https://nafco-online.com/products/detail.php?product_id=20355906
2024/4/29 18:25
cmdiverさん
やっぱり山奥のいのししほどスレてないですね
民家の近くのいのししは学習してますね
下手な人間より学習能力が高いのですね
2024/4/29 20:17
cmdiverさん
こんなに可愛いなら駆除も出来ませんね
どちらかと言うと餌やりたくなりますね
2024/4/30 12:43
こんにちは
簀の子飼育待ち箱入居おめでとうございます。
型破りな事を色々と試され感心します。
別所温泉に出かけた時、猫の餌をタヌキ親子が食べていました。(^^ゞ
2024/5/1 10:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...