投稿日:2024/4/30 09:48
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
れりっしゅさん、こんにちは。
わたしが子どものころに小学校で植えたのは、ヒマワリや朝顔でした。野菜は、記憶にないです。同じナス科の唐辛子を植えているのですが、ヒマワリや朝顔とは違い、種は小さく双葉も小さいですね。
土地とビニールハウスは手に入れたのですが、何かをやるための小屋もなく、リビングはラボのごとくといった様子です。OJTの農家は、朝少し遅くなって畑に行ったらハウスは50度を超え、元気な苗がケションとなっていて涙といった具合です。
1町歩の畑をいっぱいにするために、余白の部分はヒマワリを植えるつもりです。余白のはずのヒマワリが主生産物になってしまいそうで。今度は、そのひまわりの食害が怖くって。鹿が夜に徘徊していて、唐辛子やルバーブは食べないそうですが、ヒマワリは食べるとか。心配事は、きりがないです。
肥料は、馬糞、チップ、もみ殻、米ぬか、汚泥たい肥、農薬代わりに木酢ならぬ米酢と、もしもの時に使う有機農薬のボルドー液(大量にいただいたもの)と徹底し、そんな状態でも収穫できる野菜をつくりたいと考えています。
確かに植物の生長を見るのも、楽しいですね。
写真のルバーブは、赤いもののタネをあちこちから集めました。来年以降に出荷できれば成功というものです。
パイ生地でカスタードクリームと真っ赤なルバーブジャムをサンドする。その上に、形が残ったルバーブのコンフィクチュールを載せて小さなミントをあしらう。そんなお菓子を、妻に作ってもらうつもりでいます。
2024/4/30 11:53
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
papycomさん、こんにちは。
ずっと農業を本格的にやりたかったのです。
若い時に、北海道から和歌山まで、先進的と言われる有機栽培農家を見に行っていました。ちょっと空白期間があったのですが、いま遊休地を耕して農業を本格的に始められるようになりました。大きなトラクターに乗り運転すると、冒険をしているような気分です。
農業の師匠には、お金をかけるときりがなく、もうからないから、手をかけることと言われています。発芽に育苗と、どうにか前に進んでいます。でも、自己採点は60点以下ばかりです。
2024/4/30 12:04
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
karuizawa Basicさん こんにちは。
発芽って、明るい未来の象徴ですね~(^^♪ 期待が持てます。
ルバーブって、あんなに大きくなるのに、芽は小さいのですね。私は、前職で、3年生の子ども達がナスを育てたいと言って、種をまいた時、その発芽した芽が、最初解りませんでした。子ども達が、これだよ、これだよ~と、可愛い猫ちゃんでも見るかのように、ちっさな細い芽を眺めるのを見て、その光景に大感動した事があります。そしてやはり、小さな発芽が、何本ものピカピカの茄子になり、改めて生命の不思議と収穫の喜びを嚙み締めたのです。
廃材利用で、更なる工夫をなさって、きっと、美味しい野菜に生長しますね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2024/4/30 10:22
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
Karuizawa Basicさん こんにちは
種から育てることの難しさを体験されているようですね。最近はHCや苗専門店などで購入される方が多い中、種からのチャレンジとはすばらしいですね。
ここから始めると野菜の値段やおいしさ、難しさが実体験でき、野菜が高騰した時に文句のつけようが無くなりますよ。
2024/4/30 11:42
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...