投稿日:2024/5/6 18:36
麓の町で分蜂が昨日始まったとの情報を得て、軽井沢でも分蜂が開始しました。
4月28日にキンリョウヘンの切り花を設置し、翌日の朝に探索蜂を確認。
その後ずっと探索蜂が来ていた待ち箱です。
利用したのは、キンリョウヘンです。
本来分蜂マップに載せるものですが、アプリをインストールしないため、分蜂マップには記載できませんので、こちらに載せました。
Karuizawa Basicさん、こんばんは!
入居に至ったのですね。
おめでとうございます!!
分蜂マップはスマホからの投稿になったようで掲載出来ないとの質問がなされていたようでした。
2024/5/6 19:30
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
うちの蜂の群れからは離れているから、たぶん自然入居だと思われます。
麓の御代田町の分蜂があると、そのあとに例年分蜂が始まるので、軽井沢地区の方に情報を載せたくって日誌に載せました。IpadもIphoneも持っているのですが、アプリのダウンロードを増やしたくないだけの面倒くさがり屋なのです。
この分蜂が最初だと考えると、一週間後くらいから一気にピークに入るのかと楽しみです。
2024/5/6 19:41
Karuizawa Basicさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 分蜂自然入居オメデトウ御座います。お疲れ様でした。
2024/5/6 19:42
onigawaraさん、こんばんは。
他の地域は終盤ですが、こちらは序盤です。
でも、onigawaraさんの山荘は、九州でも遅いほうでしょうね。
今日は、今にも雨が降りそうで、比較的寒い日だったから、水曜日に天気が回復してからだと考えていたのです。が、午後に見たときは探索蜂の様子から、一仕事した後見ると動き方が違うのに気が付きました。
それでストーブに使う放射温度計で計ったのですが、さっぱりわからなく、やはり数値的なものはサーモグラフィーカメラでないとわからないなぁと確認できました。
来週以降を楽しみにして、たくさん捕獲できればと思っています。
2024/5/6 19:51
分蜂マップの記載についてですが、私の場合未だに携帯のたぐいを持っておらず、今年からは報告したくても出来ません。
ちなみに私の方では3/30と4/22に自然入居して、ゼロ群から脱出出来ました。
今年は探索蜂で賑やかになったと思えば入居前に天候不順が数日続き、分蜂を取りやめになってるみたいな感じが繰り返されています。
2024/5/7 08:23
テン&シマさん、こんにちは。
2群をゲット、やはりキンリョウヘンなどなしでやっていらっしゃるのでしょうか。
分蜂マップの記載方法の変更は、情報が行き届かなくなるのでしょうね。運営側は、サーバーの負荷の問題でも起こっているのでしょうか。
もし、そうだとしても残念ですね。
2024/5/7 09:18
ぬんさん、こんにちは。
そちらの朗報を待っていて、足を向けて寝られません。(北枕を避けているだけかも)
キンリョウヘンで、大発見をしました。いままで、キンリョウヘンを鉢ごと置いていたのです。でも、九州ミツバチ工房やAlbosさんの情報を見て、切り花に変えたのです。
自宅のそばは鉢にしていますが、切り花でも関係なくミツバチはやってきます。おすすめです。
2024/5/7 09:25
Karuizawa Basicさん
はい、過去に「キンリョウヘン要りませんか?」と2名の蜂友さんからお申し出頂きましたが、必要が無いのと維持する事そのものが嫌でお断りさせて頂きました。実際、無くても自然入居有りますしルアーや誘因蘭をあてにせず捕れた方が嬉しさアップです。
ちなみに、数の増減は有りますが、未だにほぼ毎日のように探索蜂が来ています。でも天候不順が何日も続き、分蜂自体を取りやめてる感じがします。
2024/5/8 07:34
テン&シマさん、こんにちは。
今日は、当地も17度くらいに上がりそうで、分蜂に期待の日です。
誘引ランやルアーが、ミツバチを引き付けるが、なくっても来る。やはりベテランの方は、待ち箱のレベル、置き場所等が違い、自然とそれができるのだと思います。
今来ている探索蜂が本群を連れてくるか、楽しみですね。
2024/5/8 09:10
あっ、でも近くにルアー付き巣箱を置かれると負けて仕舞いますね。(^^;
2024/5/8 10:11
テン&シマさん、そうなんですか。
ルアーやキンリョウヘンは、ミツバチが待箱を見つける機会ととらえればよいと考えたり、それだけではないと思ったりします。
それと、2段の待ち箱で、最近作ったものばかり並べたのですが、それは成績悪いですね。やはり使用済がいいのは確定的だと思います。
2024/5/8 10:41
はい、その通り。全部じゃなくても良いから中古品の箱を積んで有ると入居しやすいです。それと蜜蝋精製時の煮汁ですね。
PS:おぉっと、忘れちゃいけない蜜蝋塗布もね。
2024/5/8 11:10
なぜか一つだけ先に咲いてしまった!
愛猫マルちゃんのトイレを少し改良した!
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
Karuizawa Basicさん
自然入居 おめでとうございました!
やはり、キンリョウヘンの威力はすばらしいですね〜
私も重要な2か所はキンリョウヘンに変えて自然入居待です〜www
2024/5/7 08:51
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...