カキノキにもやって来ています、我が愛蜂!

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2024/5/4 03:25

    この色合いは、我が家の愛蜂ですね!

    柿の花を訪れ受粉に貢献する我が愛蜂

    圧倒的多数の日本みつばちに負けじと

    飛び回っていました。

    スマホで撮影

    コメント

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん おはようございます

    流石 ハッチ@宮崎さんですね、ミツバチの色合いで飼養蜂かそうでないのか判別できるとは。

    我が家ではようやく柿の蕾が膨らんできて一週間後の開花予想をしています。

    2024/5/4 10:01

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは。
    ゴールデン西洋さんは、他に飼育されている方が居ない?ですから、「我が愛蜂」と見分けられて、超良いですね~。
    一層愛着がわきますね~。
    それってその内に、雄蜂の交尾で、ミックスのミツバチも生まれるのでしょうか?

    2024/5/4 10:41

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ACJ38さん、こんばんは!

    今年導入した西洋ミツバチは、観察のため見分けがつくようなものを特に求めました。

    2024/5/4 20:17

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • レリッシュさん、こんばんは!


    我が家の愛蜂、目立ちますから(笑)

    次世代にこの形質がどのくらい受け継がれるのか、交尾する相手の形質に寄るところが大きいので私としては謹慎後輩を希望したいところです。

    2024/5/4 20:21

  • ACJ38

    徳島県

    退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...

  • ハッチ@宮崎さん

    我が家に訪れるセイヨウミツバチ3種をこちらにアップしています。

    https://38qa.net/blog/408525

    2024/5/4 20:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 受粉の成果、柿の実が成ってました

    2024/5/25 22:46

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    カキノキにもやって来ています、我が愛蜂!