投稿日:2024/5/11 13:05
●難産群
この春3月31日の強勢捕獲 もう底に近づいてきた。
分蜂から41日経過でこんなに伸びて来るんだ!
どうしよう?
天井から巣板を垂らしてくれれば良いものを中間から造巣開始。
下へは育児巣房で上へは盛り上げ巣を作っているのだろう?
6月には天板を開いて盛り上げ巣の状況を見定め、場合によっては採蜜してみよう。
丸洞で盛り上げ巣の場合にはどうするのだろう?
採蜜の時期としては早すぎると思う。
しかし冬までは数か月あるので大丈夫だろうと想定しておく。
内部温度は初めから傾向値は変わらない。
上の丸洞は空か盛り上げ巣だと思うので育児はしていないだろう。
よって、内部温度は下の育児部よりはいつも低い。
******************
●丸い角洞群 4月2日強制捕獲分
8時23分 抱き合わせる角洞をもう1基作成する為に接合部(開放部)の面積を測るために前板を全部取り外した。
巣板は6枚
取り外した際に前板との接合部を引き裂いてしまった。
この後はこれに抱き合わせる角洞を作る為に生き物たちの森へ行く。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん、おはようさん!⁉️ 巣版は6枚見えていますが? トンチンカンなモリヒロクンには? 取り外した板には 5枚しか見えない?左から 巣版を拵え始めたのだろうと思っているのですが?よく分かりません?なんだか 凄く眠い
2024/5/12 00:36
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとりさん おはようさん! いつもながら 熱心に データを 取っていますね。 出来の悪い 生徒の モリヒロクンは 教授の 熱心さに 感心しています。ミツロウを作成するときの 濾し布のゴミのような モリヒロクンの 頭脳のゴミ️ 捨てられてしまいそうだなあ! まだ 当分 捨てないでください。 今朝は 大雨が原予報です。 気分次第で 場合によっては 山奥に行き はっちゃんを 連れに行くかもしれない。
2024/5/13 00:51