投稿日:2024/10/10 03:52
朝方 免税軽油の申請に行き、帰りにアサギ平に登ってみました。
カメラマンさん10人位訪れておられました。 数人はバズーカ砲?の様なカメラ・・
ボクは安物のスマートホン⤵。
新フジバカマ園には5~8頭アサギマダラが訪れていました。
アサギ平は瀬戸内市大賀島 宇喜多 一門の菩提寺が有るところです。
宇喜多秀家とは、豊臣秀吉に服属して豊臣政権下の五大老の一人として活躍した人物です。
関ヶ原の戦いにおいては西軍についていたため、八丈島に配流されました。
新フジバカマ園です。 イノシシにほじくり返されても翌日には整備されています。
アサギ平です。 アサギマダラが観察しやすい様に人工芝を敷いておられました。
管理は地主の方と2,3人の方でしておられます。
これからが本番です。
天候が良くなかったので 伯耆大山は見えませんでした⤵。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんにちは。
今年は猛暑の日が多かったので南下が遅れているのですね。
コメントありがとうございました。
2024/10/11 08:40
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん こんにちは。
フジバカマ園に来ると いろいろなカメラが見られます。
凄い方が居たもんだ~ 我が家の畑の草も取れない自分とは大違いです。
>アサギマダラを撮り・・・・
写真UP楽しみにしています。
2024/10/11 08:48
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
T.山田さん こんにちは。
ありがとうございます。 アサギマダラは蜜蜂と違いウロチョロしないので素人の私でも何とか撮れました。(笑)
昨年はマーキングしたアサギマダラが見受けられましたが昨日は居ませんでした。
奇麗な蝶ですね、近くにこんな場所が有るとは知りませんでした。
何時もコメントありがとうございます。
2024/10/11 08:53
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんにちは
興味が有るようでしたら見に来てください。
ご案内します。
昨年よりずいぶん手入れをされ写真が撮りやすくなっています。
多い時には20数人訪れておられますね。
中には ぐる車、歩いてお山のてっぺんまで来られています。
2024/10/11 09:01
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
今年は天候のせいかアサギマダラの訪花が遅いようです。
まもなく其方に訪れますよ。
白い花は咲くのが速いのですか?
フジバカマ園では白色は終わっています。
今日も天にが良いので登って観ます、大団扇で其方に扇ぎましょうか???。
2024/10/14 23:52
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ミツバチ大好きさん こんばんは。
返信 大変遅くなり申し訳ありません。
昨日 アサギ平、新旧フジバカマ園、3ヶ所に行って見ましたが、アサギマダラはどの園にも数頭でした。
花は8分咲き?? アサギマダラよりカメラマンの方が多かったです。(笑)
既に其方に旅に出ているのではないでしょうか?
投稿写真楽しみにしています。
コメントありがとうございました。
2024/10/22 08:48
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...