投稿日:2024/10/24 08:37
caiさん、コメントありがとうございます。
こういう推移をみると、本当に寂しい気持ちになりますね (-_-) アシナガバチにも スズメバチにも、また来年頑張ってもらいたいです。 … オオスズメバチは、結局 3年連続で不調となりました。 私はガッカリですが、ニホンミツバチ達は ホッとしていますかね。 でも長い目で見れば ニホンミツバチ達が力強く生き抜いていくには、長年にわたって日本で鍛錬を積んでお互いに進化してきた(欠かすことのできない)盟友であるオオスズメバチによる ある程度の脅威が必須だと考えます。 また もしオオスズメバチが低迷すると、ニホンミツバチの絶滅を招きかなない 「セイヨウミツバチの野生化」を許してしまいます。
来年も オオスズメバチが不調なら、オオスズメバチ養蜂に活動を切り替えなければなりませんが、いろいろ考えると多難ですね (>_<)
ところで、ネットで読んだ記事=「オオスズメバチに刺されてみました!」
記事 : https://news.yahoo.co.jp/articles/63779b02534c2b14071b3d89aa568d7553afbd07
に感銘を受けました。 これ caiさんではないですよね?
2024/10/25 09:18
ハニーエイトマンさん,
いやぁ、無理です。恐らく毒の耐性はこの人よりあるとは思いますが、痛いのは嫌です、分かっててやるなんて無理です。しかも、狭量なんで刺した奴は許せません。
っつか外骨格のものはカリッと揚げないと駄目ですよね、エビだってそうでしょ? なんか旨そうだなぁと思いました。
因みにタイでは普通に虫を色々食べますが、ゲンゴロウなんか美味しいそうです。或る日、会社のアーヤ(お手伝い)さんが干しタガメの束を市場で買ってきてたので、どうすんの?それ、喰うの?って訊いたら、何言ってんだ、おめぇも喰ってるじゃねぇか? えっ?、、、昼食のシメにバーミィ(卵麺)が出る、それの付け合わせで、薬味が色々置いてあって、中に鰹節があった、、、と思ってたのだが、鰹節ってなに? 市場に売ってないよ、、、それが擦り潰したタガメの干物だった様です。
はい、日本人みんな知らずに喰ってました
2024/10/25 11:00
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...