投稿日:2024/11/22 19:34
以前 除草剤の失敗を日誌にあげた記憶がありますが・・・?
除草剤には使用有効期限があります又必ず清水で希釈してください。
濁り酒は好きですけれど濁り水で希釈すると効果は落ちます。
横着者の私は田圃の水(パイプライン)をつかい非常に効きが悪かったことを経験したことがあります。
先日 娘から電話 お米を貰えないか!? ええ-でー どうしたんなら~!?
>30kしか収穫できなかった!?
ナヌー・・・5反で30k?
>除草剤が効かなくて全滅した~・・・
田圃に行ってビックリ・・・。
稲は見当たりません・・稗のお尻にひかれてほぼ腐っています。 私と一緒です・(笑)
今日(22日)我が家のオープンカーに取り付けたハンマーナイフモアーで稗も稲も粉砕
オープンカーは寒くなると嫌ですね~・・・。
我が家の方向をバックに撮影。
後に見えるのは土盛りのブルーラインです。 土盛りなので雨が降ると水浸し、なかなか乾かないようです。
私の地域も昔は3日雨が続くと苦労して作った稲の束も水の上でサーフィン・・・。
この年は一合のコメも採れませんでした。
目の前にこの光景を見てからは 百姓は絶対しないと誓い、浮気者の私はいろんな職業に手を出しました。
でも有難いことに私の地域の皆さん方と2年に渡りブルーライン建設は高架以外でしたら工事車両は田圃の使用、貸さないでまとまりました。
県の方お偉いさん、工事会社の担当者さん地元の代表さん我が家に来られる日に親父が後々の証拠に盗聴マイクを仕掛けてくれ・・? 仕事で使っていた咽喉マイクをテーブルの下に張り付け録音したことがあります。(笑)
2年かかりましたが設計変更して頂き 現在は大雨が降っても高架の下を雨水が流れ水浸しになることが少なくなりました。
あれほど嫌っていた百姓をするとは夢にも思っていませんでした。(笑)
今は百姓と蜜蜂で適当に楽しみながら余生を送っています。
私の予定より長生きしています 有り難いことです。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパさん おはようございます。
ひろぼーさんも言われている様に 濁りが有るとダメなようです。
何故でしょうね~?
除草剤が汚れを吸着してしまい、雑草に散布するときに十分な効果を発揮できなくなってしまいます。 そのため、除草剤を希釈するときは必ずキレイな水を使用するようにしましょう
だそうです。(笑)
娘の嫁ぎ先も田圃の水(パイプライン)を使って使用期限を1年以上経過した除草剤を使っていたようです。
面倒でも綺麗な水を使いましょう。
何時もコメントありがとうございます。
2024/11/23 08:27
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん おはようございます。
さすが果樹栽培のプロですね。
農業を初めた頃 除草剤のみ田圃に持って行きパイプラインの水で希釈して散布して失敗したことが有ります。
現在は無農薬栽培ですが電柵の下のみ ザクサを使っています。
何時もコメントありがとうございます。
2024/11/23 08:41
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん こんばんは。
>除草剤が水のにごりでとは左右されると・・・・
以前各田圃にある給水栓の水を使いほとんど除草剤が効かない事が有りました。
JAの方に除草剤が悪いのではないか??
田圃にJAの方と農薬販売店の方が来られ。
除草剤の有効期限を確認され。
>水は何を使いましたか?
給水栓の水です。
>それはダメです・・清水で希釈してください。
私も水であれば何でもいいと考えていました。(笑)
>昔の田んぼはひど・・・・
圃場整備が行われ各田圃にパイプラインが敷設され排水路の水位をが低くなったため田圃の水害が少なくなりましたが。
低気圧が押したときに大雨が降ると 水門を開ける時間が少なく排水機場のポンプをフル回転でも水位は僅かしか下がらないです。
今住んでいる所は大雨が一番怖いです。
貸家にしている家は浸かるだけで済みますが今住んでいる家は裏が山なので土砂災害が心配です。
38おっちさん宅は土砂災害は大丈夫ですか?
寒くなってきました、お互い体を労わり気の向いたときに農作業を行いましょう。
何時もコメントありがとうございます。
2024/11/23 18:50
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
38おっちーさん おはようございます。
>今は水量も少なく川は汚れています。ヘドロ状のオダオダがついて水生昆虫も少ない・・・・
全くその通りですね。
私も子供のころは前の川で泳いだりフナ、ナマズ(ガバ釣り)ウナギ等を獲っていましたが、川にいるのは巨大化したミドリガメ、迷い込んだボラが泳いでいます。(笑)
川の水位が低いことは水害がおき難くて良いのですが・・??
世の中上手くいきませんね!?
我が家の皇帝ダリアに訪花しているのは西洋さん、アブが殆どですね。
寒暖の差が大きくなりました、体調を崩さない様お過ごしください。
2024/11/24 07:51
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは
除草剤水道水でないと効果を発揮出来ないのですか?知らなかった。井戸水は良いですかね?
水没した田んぼを見るのは力が抜けますね。
2024/11/22 21:36
除草剤は濁った水での希釈、他の農薬混ぜると効かない
など、父から耳にタコができるほど言われました
タンクに汲んで、透明度が低い時は、その水を捨て、
他の畑の水(水源が別系統)を汲んでます
皆さんが嫌われるグリホサートは、以前この傾向がてきめんでした
2024/11/22 22:30
cmdiverさん、除草剤が水のにごりでとは左右されるとは思いもしませんでした。昔の田んぼはひどかったんですね。今年は各地の田んぼで稗が妙に繁殖していましたがそんなことの影響でしょうか。幸いうちは殆ど稗はありませんでしたが、来年への影響が心配です。まあもう卒業なのでその心配はありませんが。気候変動で何がどうなるか分かりません。何も変化ないことを祈るばかりです。
2024/11/23 15:43
cmdiverさん、水質の問題が深刻ですね。昔の川は水量も多く綺麗でした。今は水量も少なく川は汚れています。ヘドロ状のオダオダがついて水生昆虫も少ないようで小魚が殆どいません。合併槽の弊害もあるかも知れませんが、人の住んでいない川でも余り変わりません。まして下流域ではもっと深刻かも知れません。杉やヒノキの人工林の増大も課題です。日本の水は赤道を越えても腐らないと言われ船に積み込まれた水は有名でしたが。ここ数日間寒くなりました。人間も蜜蜂も外に出たがらない季節となりました。折角皇帝ダリアも満開なのに残念です。
2024/11/23 20:21
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...