投稿日:2024/11/23 18:15
9月24日に我家2階の外回廊にある英語の本を保管している本棚から強制捕獲した蜂群をBook組と名付けました。捕獲した直後と翌日は巣箱の位置をチェックしているのか、時騒ぎをする様子を目にしましたが、ウエルカムドリンクの砂糖水には興味を持たず(1週間で撤去)、1ヶ月以上巣箱に籠りきりでとっても静かでした。
時々、1匹、2匹が巣から飛んでいくのを目にしたのみで、以前のやし組や竹組のように、数10匹がいつも巣箱の外に出て、防衛している様子はありません。うろつくスズメバチが今のところいないからでしょうか。毎朝、巣箱の中をチェックしてもじっとしている感じ・・・巣作りに専念し、きっと働き蜂の数を増やしているのだろうと静観していました。
10月末に初めて出入り口に数十匹が群れ(写真)、足に花粉をつけて戻ってくる子を見かけるようになりました。10月のバリ島は雨季に入り湿度がぐーんと高くなりましたが雨は少なかったのですが、11月に入ると午後2時間ぐらい大雨が降ります。そして、大雨の後、夕方5時くらい(と言っても周りは明るいです)に時騒ぎをするようになりました。
乾季の終盤と比べると花が増える今、庭の椰子も次から次へと花をつけているので遠出しなくても十分食料は確保できるでしょう。
れりっしゅさん、こんにちは。おかげさまで、Book組は隣の工事騒音にも負けずに新しい巣を気に入ってくれたようです。
時騒ぎを近くで見て喜んでいる私をパートナーは遠くから不思議そうに見ています。私は1匹も私にぶつかることなくブンブン飛んでいる子達の飛行技術はすごいと感心しているのに、彼は刺されるかもと心配でしょうがないと言います。養蜂家は宇宙服のような防護服を身に着けないと危ないと刷り込まれているようです。自然を征服してきた西洋人と、共に生きてきた東洋人の違いかしら・・・なーんて心の中で思っています(笑)
それとも、セイヨウミツバチは一般的にもっと攻撃的なのでしょうか。南国の東洋ミツバチはおっとりさんなのかしら。
2024/11/25 17:44
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。分蜂する時はお腹いっぱい状態だとYanさんが言っていました。この群は本棚に一晩で7cmぐらいの楕円の巣板を作りました。
先日、チラッと中を見たら、大きな巣板が4つありました。
2024/11/25 17:52
第31話 所変わればミツバチ物語 本棚からのリロケーション
所変われば、ミツバチ物語 30話 戻ってきたミツバチ達
所変われば、みつばち物語 28話 さよなら竹組さん
2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...
2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...
2022年8月から巣箱に入った東洋ミツバチを観察するようになりました。不思議に思うことが次から次へと生まれ、この1年で38QAや週末養蜂チャンネルを通して東洋ミ...
sawananaさん こんばんは。Bookちゃん達、どうなるのかな~と思っておりましたが、居着いて、群を大きくしようと頑張って居るのですね。やはり、本棚に居るよりも、蜂箱に納まってくれた方が、安全だし、安心ですよね~!良かった、良かった!!
やはり、バリの蜜蜂も、時騒ぎは、健全な群のシグナルになりそうですね。私も、毎日、眺めるのですが、時騒ぎに遭遇すると、ホッとします~(^^♪
2年前?くらいまでは、「時騒ぎにホッとする」という言葉の意味が実感できない程の初心者だったなぁ~。
https://38qa.net/blog/428499 (時騒ぎって何のことだか・・)
しみじみ思い出している今日この頃ですヾ(≧▽≦)ノ
2024/11/23 18:34
こんばんは、sawananaさん!
体力、手持ち蜂蜜を温存のために出入りもせずにじっとしていたのでしょうか!?
気候に適応している蜂種なので、生き残り戦略としては的を得てるのかも知れないですね。
興味深い東洋ミツバチの生態です。
2024/11/24 20:49
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...