投稿日:2024/9/28 01:39
本棚を新居に選んだ蜂球のリロケーション緊急要請に応じて、幼虫入り小さな巣板(別の女王蜂が産んだ卵でも働き蜂の育てる本能を刺激する)持参でYanさんが来てくれました。まずは、それを竹棒にくくりつけて巣箱に設置。
数冊の本を取り除き、線香の煙でおとなしくさせ、全体像を把握。
びっくり!一晩で直径7cmぐらいの巣板を作っていました。
この後は・・・予想はしていましたが、やっぱり素手でした。恐怖心・緊張フェロモンを出さなければ、蜂は刺さないと彼は言いますが、私は出さない自信がないので、近くで記録係に徹しました。すくい取り術(?)はビデオをご覧ください。本当に不思議ですが、蜂は威嚇も攻撃もしてきません。幸い、数百匹の蜂が飛び回っている中でウロウロしていた私にも一匹もぶつかってきませんでした。すくっては巣箱に振い落とす作業を数回繰り返し、本棚に張り付いていた蜂は全部はこの中へ。
覗いてみると、巣板の反対側にいる蜂達が中央にいる蜂の合図で巣板の方に移動しています。ということは、女王蜂は巣板にいるということです。彼らが昨晩作った巣板(蜜蝋でできているので、ライターで少し炙り、竹棒にくっつけました)を2列目に入れました。できるだけ刺激せずに、ゆっくりと巣箱を庭に移動し、無事完了!
おっとりさん、こんにちは。Yan師匠は家の中に巣箱を複数持ち込んで同棲しています。なので、不可能ではないと思いますよ。
この本棚は家の外回廊にあるので、ミツバチ達の日々の出入りは問題ないし、雨や太陽光が直接入ってくる位置でもないのですが、奥行きがないので巣板を広げられないと思います。
また、オオスズメバチはいずれ、彼らを見つけると思います。以前、外に置いた巣箱の周りにいつも1−2匹が夕方近くに現れ、ミツバチを狙っていました。ミツバチは人間を襲う可能性は低いと思いますが、オオスズメバチには、私たちの生活圏内で頻繁に遭遇したくないので、ミツバチ達にはストレスを与えることになりましたが、移動していただきました。
2024/9/28 10:08
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
インドネシア、バリ島在住。2022年8月からニホンミツバチと同種の東洋ミツバチ(Apis cerana)を観察するようになりました。庭の木(椰子や竹)で見つけた...
第31話 所変わればミツバチ物語 本棚からのリロケーション
所変われば、ミツバチ物語 30話 戻ってきたミツバチ達
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...