投稿日:2024/12/17 06:56
ブルガリアには負ける。
丸洞の壁厚が18cm位に見える。
内径は22cm位に見える。
こんなのに憧れてしまう! ウゥ~~~
このところ毎日快晴が続くので、朝の気温はぐんと冷えてきた。
巣箱の中の温度が気になる。
時刻は6時57分 みつばちレストランの温度計は1℃。
夜中から朝にかけて零度近辺が続いていた。
大地が徐々に冷えていき夜明けごろが一番冷えるようだ。
先日、丸い角洞群の基礎周りに土を詰めたのでブロックの空洞部分は土で塞がれた。
さて、効果はでたか?
なんと温度計は21.5℃を示した。 これは素晴らしい。
もっともガラス棒温度計の先端を巣板に押し付ける感じまで差し込んだので蜂球に当たっていたか!?
温度計を抜き出したら一緒に働きバチが1匹飛び出してきて温度計に止まった。
正面の巣門から入るように誘導したけれど、寒いから刺されては困るし、気温が1℃では働きバチも凍えてしまう。
.w.w.w.w.w.w.w.w.w.w.w.w.w.w
7時2分 山桜群の天板から18cm下の温度計は13℃。ちょっと低いが仕方ない。
天板は密閉してあるのでもう少し高い温度かと思ったが、二ホンミツバチの暖房は部屋暖房ではなくて、巣房の個別暖房だから、必要のない所、例えば貯蜜部分は温度は低くて良いともいえる。
もしかしたら意識的に暖かくならないようにコントロールしているのかも知れない。
温度が高いとスムシが元気になるからね!
7時5分 コールドムーンは15夜ではなくて17朝になったがまだ丸い。
iphoneseで拡大してもデカく、ウサギが写っているようには見えないので風景に合わせた。
蜂場の中央にはクヌギがそびえる。
まだ落葉は終わっていない。ひだりはコナラ。
カラスザンショウはほとんど落葉した。
消滅した難産群はバーナーで炙った時にはスムシのデカいのが出てきた。
今朝のように冷気に充てればこれが本当の霊気だ! スムシは生きて行かれない。
おしまい
今日明日はFOMC、明後日は日銀。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。