投稿日:4時間前
自宅に置いて、新女王の交尾飛行期間を待ってた人口分蜂(分割)の2群。前回の内検で2群とも産卵確認出来、まずは成功を喜んだのですが、その後の内検時に1群の女王が目の前でふっと飛び立って行ってしまいました(*≧∀≦*)
産卵も始めてるし、何かの拍子で飛び立ってしまっただけだから必ず巣箱へ帰って来る!そう信じて、本日再度内検!
蜂児枠の横に空枠を差し込むと新しい巣盤を作ってくれるので、前回1枠差し込んでました!本日は見事に巣盤が形成され、新たに産卵がビッシリ(*^ω^*)
これで、飛び立った女王が再度戻って来たのが確信出来ましたね(^_^)
結構無理して4分割したので、1群あたりの蜂数はまだまだ少ない・・・スムシもチラッと居たので、こんな時に長く油断すると一番危険ですね\(//∇//)\
周りに多群の強群はあれば、応援蜂を送り込んで早めに群を大きくしたいのですが、今は無理\(//∇//)\巣枠式巣箱は引っ越しが可能なのでこれで防いでおくしか無いです。時間が出来たら、新しい巣箱へ引っ越しさせます♪
スムシを侵入させない方法はほぼありません\(//∇//)\侵略されない方法はあります・・・強群にする事です(*≧∀≦*)
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
巣枠を持ち上げている時に女王が飛び出す事が多いと思います。私も数回ありますが後日帰っていなかった事が1回ありました。
ニホンミツバチはハチ数が少なくても大丈夫で、合同は難しいですから応援隊の導入は危険が大きいと思います。
3時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
四季ハッチさん、こんばんは!
その場所で交尾飛行終えているから女王蜂的にも結婚飛行から戻る感覚で帰巣し易かったことも功を奏したのではと考えました。
今回はどんな風に飛び立ったのでしょうか!? 黙視確認に時間を要した感じですか?
1時間前
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...