投稿日:16時間前
人口分蜂した大元の群・・・3群出て行って数も減り、去年からの古い巣なのでスムシの侵略を防ぐには今のうちに新居へ入れ替えです(*^ω^*)
まず、現在の巣箱を横へずらし、新居と置き換えますが、外勤蜂は巣門の形は関係無くピッタリ元の位置へ戻って来るので、誰も居なくて焦ってます(*^ω^*)
元巣箱から一枚ずつ新居へ移して行くだけです♪まだ6枚しかないのですが、育児枠と育児枠の間に空枠を入れて徐々に増やして行きます♪残り蜂も移動させて、ものの数分で引っ越し完了!
何分も経たないのに、もう外勤出発開始です!
元巣箱の内側には巣クズが溜まり、スムシがたくさん住み着いてました\(//∇//)\弱群期間が続き、群の成長がスムシの侵略に負ければ群の消滅の第一歩ですね(≧∀≦)
巣枠式の重要メリットの一つ・・・群の巣箱の引っ越しがあっと言う間に出来、スムシ対策が出来る事です(о´∀`о)
四季ハッチさん、こんばんは!
スムシもアリもやって来ますからね~。
巣箱換えナイスです。
手順も蜂にやさしい感じでストレス無しですね。
私は今日夕刻底板を替えましたが巣屑も少なく割りと綺麗でした。
16時間前
ハッチ@宮崎さん、こんばんは(^_^)なかなか時間は取れないのですが、弱群の時にこれを怠ると後悔するので、頑張ってます(о´∀`о)しかし、分割3群も大型巣枠へ引っ越しさせなきゃいけないし、捕獲4群の貼り付け作業が待ってるんです\(//∇//)\本格的な暑さになる前に終わらせないと・・・
16時間前
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...