投稿日:6/21 19:47
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
これはよい作業をなさいました、niyakeodoiさん!
当初、底板を金網に換えるなんて・・・自然樹洞巣などではあり得ないことなので否定的に考えていましたが
飼育下での限られた容積での巣箱内での生活を強いる訳ですから、出来るだけ快適に住み続けてもらわねばと私たちのチームでも金網底に交換しています。
秋口にスズメバチ飛来が観られるようになるまで金網底で過ごしてもらっています。
6/24 02:41
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
6/24 06:27
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
6/24 18:30
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
飛騨の暇人さん 最初は3㎜目の金網で作成しましたが、出入りを試みるハチッコ娘が居るため8㎜穴のパンチングメタルに変更しました。3㎜目の金網は所々を6㎜に拡張させました。コメント有り難うございました。
6/24 19:45
飛騨の暇人
岐阜県
三重県南紀のフナ釣りから始まって紀州の磯釣りは元より飛騨から富山 新潟の川までアユを追っかけた釣り師を卒業して今はニホンミツバチに遊んで貰っている年寄りです。
niyakeodoiさん こんばんは
私の相棒は巣箱の土台に成るコンクリートブロックの部分を4面共に6㎜目の金網にして巣箱の巣門を無しにしていますよ!(^^)!
6/24 20:16