投稿日:8/2 20:06
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れんこんさん、おはようございます!
ハナスベリヒユは栽培種ポーチュラカに置き換わり、マツバボタンと同じくその原種を見る機会が少なくなりました。
ポーチュラカへの訪花は普段から多くその野生種にも訪れるのは納得です。
栽培マツバボタンへは訪れている姿を観ること無いので、その原種ならばと考えて観察したいのですがなかなかと見付からない現状に、
これも一種の外来生物として考慮が必要なのかと変な考えが頭をよぎります。
8/3 07:11
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
ハッチ@宮崎さん
おはようございます、
コメントありがとうございます。
マツバボタンにも原種があるのですね。
検索したらヒメマツバボタンという、多肉質の細葉で、小さめ花の赤紫色の植物が出てきました。そちらでしょうか。
また畑で探してみます。
8/3 07:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
8/3 13:53
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、ミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファルトの隙...
ハッチ@宮崎さん
これがマツバボタンの野生種なんですね!意外と花が大きめで華やかですね。
見たことが、あるような、ないような…
また探してみます!
8/3 17:57