投稿日:9時間前
今朝は9時半ごろに森へ入った。
師匠の畑の私の群、森畑群にキイロスズメバチが1匹、師匠のいなくなった丸洞でも1匹、合計2匹を殺した。
森畑群は元気の筈だけれど巣門前に居ない。
変だな~と巣門を覗いてみたら、奥の方に2匹がいた。
ちょうど太陽も当たる時刻になったし、キイロも来ているから中で監視してるんかな(笑い)
****************************
今までは蜜源植物を増やせ・増やせで来たが最近は間引きする事に関心がある。
直径が10cmのオオムラサキ、そう簡単には伐根できない。
根を少し切ったら、ぶら下がったり押したり引いたりしてやっとこさ伐根!
カラスザンショウなどは樹高が10m以上になっている。
未確認の落葉樹(エゴノキかムクノキ?)も同じく樹高が10m以上だ。
落葉樹でもタラノキはそんなに高くならない。
太陽の光、争奪戦で負けたタラノキは元気がない。
オオムラサキを伐根したので撮影。
見通しが良くなった。
コンセプトは
清々しく・夏は涼しく・冬は暖かい
これは名前を未確認、でっぱりの根っこを地面より下にして埋める。
画像の中央はタラノキがあるが樹高が4m位で他の落葉樹に負けて元気がない。
曲がった樹木はウワミズザクラだがこれは3年ほどまえは高いほうだったのに、知らない間に他の樹種に追い越されてしまった。
森づくりは難しい。
最近、黒いアゲハ蝶が沢山飛んでいる。
チョウチョやトンボやカブトムシが居る森は好きだ。
モンスズメバチだって居るんだぞ!
和バチは森に今は居ないけどね。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。