t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
投稿日:2019/2/10 23:10
NO2群 アカリンダニ行動ビデオ 下部カラー付近白い膜のすぐ上にダニがいます、白いへりを旋回後、腹部側に入って行きますが(30~34秒)この動画は30秒まででカットされています
terashima。 38ji-jiさん、こんばんは!
今度の動画は動くアカリンダニがわかりました。
2019/2/10 23:31
ハッチ@宮崎 さん今晩は、よかったです、ダニが小さくてすいませんです、一隅のチャンスを逃すまいと、撮るのに夢中でした、顕微鏡+スマホですと倍率あげれるのですけど、ダニも動きがはやいですねー、
2019/2/10 23:43
良く判ります、アカリンダニですね、
せっかくですのでホールスライドに閉じ込め動画で見たいものです。
2019/2/10 23:43
カッツアイさん今晩は、コメントありがとうございます。<ホールスライドに閉じ込め動画>とはどのようなテクニックでしょうか、ご教示お願い致します。
2019/2/10 23:50
terashima。 38ji-jiさん、おはようございます。
教えて下さい。このNO2群はどの様な処置されて来たのでしょう。今の時点でのダニ健在理由を知りたいです。
2019/2/11 04:41
terashima。 38ji-jiさんお早うございます、
普通のスライドグラスは平面で検体はカバーグラスでつぶれてしまいますが。
ホールスライドグラスはスライドグラスの真ん中が凹んでいます、其処に検体を置きカバーグラスを合わせると潰れずにきれいに見えるはずです。
2019/2/11 08:40
鮮明な画像が撮れましたね
良かったですね‼️
2019/2/11 08:59
terashima。 38ji-jiさん こんにちは
とても分かりやすい動画ですね。ありがとうございます。
ところで、この蜂の気管内はアカリンダニで一杯ですか?
こうして、気管外に普通にみられるものですか?
2019/2/11 11:08
ネコマルさん今晩は、ダニに感染?(インフル)してしばし寝込みました、遅くなりました、11/27家保検査アカリンなし、メントール年中無休、11/29パネルヒーター10wON,外気温7~8℃以下でOFF,ON持続を、下痢便はあり、この頃から感染してたと思われるが数でわからず、1月中旬頃からトラップ、地面徘徊蜂も増えて1/30外気温3℃ ギ酸パテとメントール+30g+ヒーター、上蓋h150に交換、アースノンマット投入、蓋内温度見ながらマットのON,OFF20℃前後で調整、ギ酸パテに驚いたのかトラップ24匹、地面50匹+αで最大(2/10まで)、2/3 ギ酸パテ交換,開口幅2.5cm寒さ継続で、徘徊蜂少ない、ギ酸パテは今回で中止し、自己検査してみたい、検体蜂作業時間の状況は前回の通りですが、室内で置いていたので蘇生した蜂3匹を同じケースで6日まで、他の1匹が弱り、他の1匹が死に、別ケースへ、2/7 20:00頃死亡、2/9 18:10頭部剝離マイクロスコープ顕微鏡検査では見えず、21:21再度検査で発見、この個体内で生きていたのか、2/6まで同居していた他蜂から乗り移ったかは不明、そこまで検査出来てません、他に2匹検体とは別離で置いていたので検査中移動は考えにくい、このダニはこの後もこの周辺を徘徊します、21:57まで撮影、中に入って見えなくなったので、前回投稿写真右側の黒変部、気管部取出し顕微鏡+スマホ検査、死ダニ見つかる、胸部と腹部分離、各辺検査、左側気門部検査も生きダニ発見出来ず、これで深夜に、体力限界、今思うにこの検体の保存をしなかった事、低温保存か?わからない、概略ですが参考になるでしょうか
2019/2/12 00:43
wild bee さん今晩は、コメントありがとうございます。マイクロスコープは手で持ちピント合わせ、30~40倍は左手固定と右手で倍率調整するので、揺れるのが欠点です、なれも必要かと思います、USBでつながっているので記録は簡単です、
2019/2/12 00:51
kuni さん今晩は、前回説明画像左側気管内はいませんでした、右側気管黒褐色部内は死ダニは2匹いました、その他の気管、気門は外見だけで、解剖顕微鏡検査はしておりません、生体ダニは経験数が少ない私では、まれだと思います、
2019/2/12 01:05
terashima。 38ji-jiさん、おはようございます。詳細ありがとうございます。
前の日記 撮影その1? にも書きましたが矢張り大きくアカリンダニと違いますね。何処かから移動して来たのでしょうね。
此処で見せて頂いてるダニでも肉眼では見るの難しい大きさ。底板の巣クズからヘギイタダニ探した事有りますが大小のダニが見られました。どうして生きたダニが居るのか不思議でしたが巣箱底の隅には薬剤も届かないと推測しました。大小の小でもコレより数倍大きかったと思います。
気管内のアカリンダニが死んでいれば処置の効果出てると思います。徘徊蜂に生きたアカリンダニ見られれば処置が効いてない足りないとしています。
ある程度の感染個体はダニが死んでも回復難しく落ちるの待つしか無いように思えます。
私も新鮮な死蜂で体外のダニ探してみます。
2019/2/12 08:51
terashima。 38ji-jiさんこんばんは!…。
画期的な映像ですね、生きているアカリンダニは初めてです。
実に素晴らしい、今度お会いするときに映像見せて下さい。
2019/2/13 21:20
養蜂技術指導講習会に参加してきました、
養蜂GAP講習会に行ってきました
2024.08.21.見回り、ダニトラップに
梅雨の夏日だが継箱をおこなう
分蜂群、順調に成長し継箱を行いました
連日の暑さ対策で空調服(クールウエアー)を購入
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...