t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
投稿日:2019/2/10 12:30
脚に近い毛のつけ根付近を動いてる白い点がアカリンダニですか?
2019/2/10 13:49
そうかもしれませんネ、0.15mmくらいですか?
やはり50倍くらいで観てみたいものです。
2019/2/10 14:54
ネコマルさん、カッツアイさん、
わからない~(;_;)/~~~
2019/2/10 15:03
ハッチ@宮崎さん、ダメですよ。来襲警報出てるんだからダニ目養って置かなければ。
2019/2/10 17:48
ネコマルさん、診る目がなくて焦ります~(;_;)/~~~
2019/2/10 19:33
ハッチ@宮崎さん、下にタイムカウンター出ますよね。11秒から12秒くらいから徐々に左に移動するダニが見えます。場所は両目様の下に鼻ありその下の口です。目を細めたらハロウィンのオバケ顔に見えませんか。
2019/2/10 19:45
自分のスクショ中央に横長楕円の飴色がダニ体です。環境で見えないかも知れないですね。自分のタブで理解の限界でした。後ほど撮れたてホヤホヤのアカリンお見せしますね。動かないですけれど。
そう其れです。
2019/2/10 20:04
ハッチ@宮崎 さん、カッツアイさん、ネコマルさん今晩は、画像みましたら、原画よりぼやけてますね、Windows10のpcではみえてますが、すいませんです、ダニはネコマルさんの説明通りで、緑色矢印の黒い横長楕円形とその上の黒い楕円形の間に白い線があり、その右端から下へ、それから左側へ(黄土色の縦楕円形)から左へ移動してます、別動画を投稿します
2019/2/10 22:44
terashima。 38ji-jiさん こんばんは。
画像のダニに関しての私感ですが、アカリンダニとは別のダニではないかと感じ始めています。
ミツバチに寄生するダニには間違いないと思うのですが、シルエットがちょっと違うような気が致します。
特に足が細く長い。
気管で見るアカリンダニよりもちょっと大きめ。
ダニは色々と変態して行くようなので、アカリンダニの成体かもしれませんが。
以前私が撮ったダニと同じものの様に思います。
いずれにしてもミツバチには良い影響は無いと思います。幾多の病気の感染源かもしれません。
今後一層の観察が必要です。よろしくお願いします。
2019/2/11 18:32
ネコマルさん こんばんは 上のコメントにも書きましたが、私も気管で見るアカリンダニとちょっとシルエットが違う様に思います。
そこで思ったのが、アカリンダニの生態や成長過程をもっと良く知らなければと思います。
ネコマルさんの撮影技術と隔離技術で今度はアカリンダニを飼育して撮影出来ないものでしょうか?
2019/2/11 18:44
matsuda-aさん、こんばんは。
確かにそうですね。詳しくは後ほど。明らかに大きいと感じますし背からもそう思います。種の同定もしないと進みそうに有りませんが。
2019/2/11 20:14
adachi さん今晩は、コメントありがとうございます、経験値の少ない私のまれに撮れたに過ぎないと思います、ダニ感染症のほうが最も心配ですね、回復を願うばかりです。
2019/2/12 01:13
matsuda-a さん今晩は、コメントありがとうございます、blog/42425に似てますね⁉ <ダニは色々と変態して行くようなので>勉強になります、時間の許す限り観察したいと思います、何か変化ありましたらアップします、こちらこそよろしくお願いします。
2019/2/12 01:26
ネコマル さん今晩は、観察力と洞察力 機動力に感心してます、今後ともよろしくお願いいたします
2019/2/12 01:32
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
terashima。 38ji-ji さん 素晴らしい❢‼ 今まで、アカリンダニの静止写真しか見たことがありません。動くダニの写真は、蜂の生体と大きさが比較できて理解しやすいです。
2019/2/11 17:20
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...