はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019/3/1 02:28
地上から1メートルくらいまではホカホカとした良い香りの黒土で、そこから下は関東ローム層のカチカチの赤土が続くのですが、この硬い土の層を「押し下げて」育って行く自然薯のパワーは本当に凄いと感じます。
芋を土に抱かせて手前を掘り下げ、どっちの方向に広がりを見せているのかヘラなどを使って削って行くのですが、シャリっと音がするとドキッとします。穴の中に腰掛けるための段差を作って、かたちの続きを探って行くのはまるで遺跡の発掘のようです。ニワトリのゴマちゃんがジィ〜っと見ています。「何やってんの?」
一番下の芋の先端を確認したら、次はこの塊を取り出す準備です。土ごと取り出すのが安全ですが、重量がすごいので、できる限り土を落としていきます。塊の裏側は手探りで土と芋の違いを感じながら、いつ崩壊し始めても良いように集中します。この時芋の全長は(茎の先端から)130センチあり、期待していた長さよりも短かったのですが、その代わり奥の方に広がっていて取り出すのに苦労しました。
そして、遂に掘り出すことができました!30年モノのオバケ自然薯です!中央の親分の周りに若い衆が寄り添うように束になっていました。あと30年掘らずに待ったらどんなことになっていたのやら。。。この後急いで発送しなければならず、残念ながら重さは測れなかったけど、全部で4キロくらいはあったかな。
けっこう傷だらけにしてしまいました!
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさま、ありがとうございます。確かに粘りはすごいですよね。流石にすり鉢は上がりませんが、スリコギ棒に全部くっついて持ち上がりますよね。実験用にムカゴ送りますか?バジルのお礼に
2019/3/1 08:42
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイさま、おはようございます。折れちゃった部分をかじってみましたけど、大きいからと言って特別に美味しいと言う感じはありませんでした。ただ、これから育とうとしている茎の部分は舌にピリピリきます。
2019/3/1 08:46
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎さま、これ掘るのに4日〜5日かかりましたので、3日目に地獄の筋肉痛が来て、今は後遺症みたいな感じでいろんな部分の関節が痛みます(;>ω<)/
2019/3/1 08:51
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ゴンパパさま、おはようございます。なんか、植物なのにケモノっぽいですよね。。。
2019/3/1 08:53
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
wild bee さま、ゴマちゃんです!私が何か作業してるといつもそばでじっと監督してくれたり何か見つけて教えてくれたりします。宅急便のお兄さんに飛びかかるのはやめてほしいのですが。。。
2019/3/1 08:56
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ギャハハ!この深さでやったら溺れちゃう(オエ〜〜!)
2019/3/1 10:28
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ネコマルさま、必要な時はいつでもご一報ください!送ります。
あーーそうかもしれないですね、ローム層でそれ以上進むことが困難になり、自己防衛本能が芽生えて、出来るだけ生き残る可能性を残そうと枝分かれするのかもしれません。改めて自分で撮った写真を眺めてみると、ちょうど枝分かれしているあたりからうめき声が聞こえて来ます。
だとしたら、佐倉のムカゴも深くまで柔らかい土に植えたら枝分かれしないで素直に1本だけで成長していくのかも。結論が出るのは10年後ですが、実験してみる価値はありそうですね。
2019/3/1 11:39
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カヌー私も持ってます!一人用のおもちゃみたいなヤツですが。もしや竜神橋で競技用の?あれをする人たち、みんな腰がくびれててカッコいいです。
2019/3/1 13:51
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
kuniさま、それ全く言えますね。身体は確実にマイナスになってしまいますが、心が!元気になるのでやめられないのかもしれません。そして友達に喜んでもらう喜びにも代えられません。
2019/3/1 15:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
まりこ#神奈川さま、ありがとうございます。ムカゴが収穫できたのですね。ムカゴは塩茹でにしても良いけどムカゴご飯が一番好きです。秋だなぁと感じますよね。ゴマちゃんはヒヨコで買って来て鳴き始めて近所迷惑だからと処分に困っていた人から譲り受けました。
2019/3/1 19:46
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.N11 さま、掘るのは大変だけど、発掘作業はめちゃくちゃ楽しいですよ〜〜T.N11 さんの周りだってわんさか生えてそうですよね。フキノトウはもう花が咲いてますか?このあとはタラの芽、山ウド、筍と続きますね!
2019/3/1 21:27
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
す、す、すごい。。。理想的な暮らしですね!
2019/3/1 23:06
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
えええ〜〜〜?!
hidesaさん!やって!やって!やってください!!!ぜひぜひぜひ
もし、どうしてもhidesaさんが無理ということなら、お子さんおいくつですか?10歳くらい?だったら10年後に、40年ものを掘らせるという手もありますが!
2019/3/2 21:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
hidesaさま、そうなんですか。。。ひとりではやらない方が良いかもですね。。。
行者ニンニク、最高ですよね!知り合いが北海道の人で春に送ってくれるのですが、関東でも栽培できると聞いてやってみたのですが2年後に消えてしまいました。半日陰が良いと思って森の中に苗を植えてみたのですが、日光が少なすぎたのかなと思っているのですが、何かコツはありますか?
2019/3/2 22:47
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
テン&シマさま、コメントありがとうございます。
こういうのもらっちゃうと掘らなきゃいけなくなるからなぁ、、、と思いつつ、ぜひください!他の地域の山芋がどんなものか、分けて比較してみたいです。比較の結果が出るのは10年後くらいになるかもしれませんね。
メッセージさせていただきます。
2019/3/3 00:58
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
hidesaさま、ありがとうございます。
椎茸栽培の横に植えてたんですよね。森の中に群生している写真を見て、こういう雰囲気の環境なのかと勝手に思ってしまって。行者ニンニクの大群落を作って、取っても取っても食べきれないくらいにするのが夢でした!しかしだんだん小さくなり、3年目に消滅してしまいました。
来年の春からちょっと広い土地で始められるので、再チャレンジしたいと思っているのですが、日当たりのいい場所では乾燥すると思いますが、水は毎日たっぷりあげた方が良いですか?(やらないと枯れちゃう?)収穫は葉が2枚出たらと言われていたのですが、地面スレスレのところでハサミで切るのですよね?一度収穫したらそれは翌年1年くらいは収穫我慢した方が良いのでしょうか?一度植えたらその場所は行者ニンニク専門の畑になりますよね。タネが飛んで(?)勝手に増えて行きますか?仮に苗を10株植えたとして、それがどのくらいの収穫、養生でサイクルできるのでしょうか?また、行者ニンニクは基本寒い地方(もしくは標高が高い地域?)だと思うのですが、千葉でも問題なく増えて行くのかが心配です。いきなりたくさん質問してしまいました。
2019/3/3 10:53
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
わぁー全国にムカゴ兄弟が広がって行く♫
2019/3/4 01:08
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
はっちゃんさっちゃんおはようございます。
すごいですね、本当においしいでしょうね。
2019/3/1 05:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
凄っ(@_@;)
巨大な自然薯!
あちこち筋肉痛になってんじゃないですか~⁉
2019/3/1 05:30
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
これは凄い!(@_@;)
2019/3/1 06:53
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
監督の鶏が良いポイントです‼️
名前はありますか?
2019/3/1 08:17
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
はっちゃんさっちゃんさん
ゴマちゃん可愛いと言っています。
ご主人様を守っているのですね。
私も飼いたいのですが常駐してないので 無理です!
話は変わりますが20年ほど印旛沼に カヌーをしに行ってました 。お近くですかね、懐かしいです❗️
2019/3/1 13:33
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
はっちゃんさっちゃんさん なら立派な落とし穴が作れる! そう確信しました。
2019/3/1 10:18
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
すごいですね。自然薯は精がつくといいますが掘るのに
それ以上の精を使いトータル マイナスになるようような
気になります。また、あちこち痛くなってマッサージ代も
かかります。はっちゃんさっちゃんさんのような友達をもち
掘ったものをいただくのが一番ですね。
2019/3/1 15:34
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
はっちゃんさっちゃんさん
友達に喜んでもらう喜び・・・いいこと言われますね。
2019/3/1 15:50
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
こんばんは~^^
すごいですね~~ またそれをきれいに掘り出したはっちゃんさっちゃんもすごいです。
そのまま博物館に展示ぢきそうです^^
お疲れ様です。
2019/3/1 21:04
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
たくさん生えていますがが最近はもっぱらむかご取りでこの前までむかごご飯を頂いていました。
フキノトウはほうぼうへおすそ分けし残った分を収穫し、ふき味噌にして一昨日終わりました^^;
ウドは山から連れて帰ったものが5株大きな株になり、それだけで食べきれないです^^
もう少しするとフキもできますし家の裏に蕨が沢山出てきます。そして昨年たくさん頂いて植えたオオツワブキも・・・いろんな山菜が大変です^^;
2019/3/1 21:59
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
はっちゃんさっちゃんさん こんばんは
少し話題に乗り遅れましたが我が家の庭にも30年物の自然薯が有り子供達が食べたいと言ってますがこの作業を見て挑戦チョットやめときます。
2019/3/2 21:25
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
はっちゃんさっちゃんさん
若い頃は山の物が好きで野苺やウド・タラノ木・行者ニンニクなどやたら植えましたが自然薯もそのひとつです、でももう一年々と思っているうちにそのままになってます。気力が乗ったら挑戦してみます。ちなみに子供は30や40で孫が4人います。
2019/3/2 22:11
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
行者ニンニクは日向の方が良いと思います。私の所も周りの椿が大きくなって日陰になったら小さくなってしまいました。
2019/3/3 08:53
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
私はもう植えませんので、誰か「短形自然薯」のムカゴでも良ければ差し上げますよ。要る人が居るかどうかは疑問ですが・・・?
「自然薯」のムカゴもあったのですが、鶏友にイノシシ狙いの餌として上げてしまいました。今はその後見付けた、僅かしかありません。(特に種用としては)
写真を撮る時に計ったのですが、小さなので2g、一番大きいのでも6gほどです。いつもならもっと大きなのが沢山あるんですが・・・。ちなみに、自然薯ムカゴは縦長のが多いけど、短形自然薯ムカゴは丸っこいのが多いです。(写真は短形自然薯)
そうそう、食べられるサイズに成るにはこのムカゴを植えて3年目でしょうね。まあ小さめでも早く食べたいなら(育て方次第ですが)2年目でも可能では有ります。
2019/3/2 23:19
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/3/3 11:17
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですね、最初はムカゴを植えて、まともなサイズになるのは3年目の秋。
最初に植えるムカゴのサイズも関係しますが、上手く育てられれば(芋は小さめですが)2年目でも可?・・・でも、やっぱり私は3年掛かります。
地上から出る、ツルの太さが割り箸の太さになれば、地下の芋も大きくなってると言う事です。もちろん、ツルに付くムカゴも芋が大きくないと、ちっちゃな物しか出来ません。ムカゴご飯には小さめな方が適しているんですけどね。
丁度今日、テレビの「鉄腕DASH」で自然薯を収穫していましたが、案の定、2年目なので小さかったです。肥料をやればもう少し違っていたのかも知れませんが、逆に肥料をやり過ぎると、美味しくない芋になるそうですよ。(確か本で読みました)
ヤマイモは生育初期、植付けた芋の栄養を使って脇から新しい芋を伸ばします。夏の時点ではまだ種芋もしっかりしていますが、収穫時にはボソボソのスカスカになっています。
ただ・・・むかごをちゃんと拾っとかないと、あちこちからムカゴが芽を出しますよ。
それでも良ければ、・・・詳しい事はプライベートメッセージにお願いします。
2019/3/3 23:24
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
いえ、たとえ芽を出しても、早い時点で抜いてしまえば良いんです。
どうせちっちゃなムカゴだと、ろくな種芋サイズに成りませんし、もう1年ほど(?)余分に時間が掛かりますね。それに何より、近過ぎて掘るのに苦労しますし、栄養の取りあいにもなってしまいますから、早い段階で抜き取った方がいいです。
冬の気温によっては寒さで凍みてムカゴがダメになってしまう可能性もありますね。土や落ち葉にまぎれて、冬越しで来たものだけが芽を出す事が出来ます。
2019/3/4 20:56
ウッヒョ〜〜。これは凄〜〜い。これほど下に入った先で分岐するのは見たことも掘った事も有りません。貴重な地域在来種に思えます。またこの様に細いまま走るのは凄い粘りと思います。すったらダマダマになりすり鉢が持ち上がるくらい。
2019/3/1 03:19
はっちゃんさっちゃんさん、おはようございます。
おろし金から取れないですよね。締まったローム層辺りから分岐してるのかな。何年かで更新して古い根が空洞になりまたそこに入って育つ感じ有りますね。手を出せない何十年ものウチにも有ります。
大物掘る時は下掘ってから後ろ離さないと自重で折れちゃいますよね。
ムカゴも美味しいですね。散らばったの集めては苗にしてましたが昨年の夏野菜から手が回らず楽しみが苦痛になってしまったので休んでます。また再開したらそちらのは素性の良さそうなので育てさせて下さい。葉は同じ様に思えても芋は様々ですね。
自分は花の匂いが妖しくて好きですね。栗とも近いかな。
2019/3/1 10:08
はっちゃんさっちゃんさん。ありがとうございます。
いや、エイエイオーって言ってます。改めて観ると凄い勢いです。
ですね、素性の良いのは首下15から20センチ残し苗にしてました。きっと素直に成長してくれるでしょうね。
敷地に有る芋はキクイモみたいになり何年も植え直しても変わりませんでした。食べられにくい形も進化なのでしょうか。笑
2019/3/1 12:59
こんばんは(╹◡╹)
凄いですねー!!自然薯も、はっちゃんさっちゃんさんも!!!
自然薯って、こんな風になるのですねー☆
以前、自然薯の一部をプランターに埋めてみたら、少しですがムカゴが採れるようになりました。あのムカゴの根元には自然薯ができていたのかなぁ?こんな風に自然薯育ち続けるとは本当にびっくりです。
ゴマちゃん監督、可愛いです。宅急便の方に飛びかかっていくの、はっちゃんさっちゃんさんを守ってくれてるのかな。いい監督さんですね!
2019/3/1 19:23
はっちゃんさっちゃんさん、私もムカゴご飯が一番好きです!!美味しいですよね(≧∀≦)
ゴマちゃんは、そのようにしてはっちゃんさっちゃんさんのお家に来たのですね。きっと恩義を感じているのですね!
2019/3/1 20:19
こんばんは(╹◡╹)
自然薯やムカゴの美味しいお話しを聞いていたら、ムカゴご飯が食べたくなってしまいましたー
ムカゴ栽培、私でもちゃんとできるでしょうか?
ムカゴを植えると、ムカゴができると同時に根の部分が育つ→翌年もムカゴができて、根が育つ→という風に何年も育て続けるのですね?
私にも育てられそうなら、テン&シマさん、短形自然薯のムカゴを私にも、お分けください☆
2019/3/3 22:09
こんばんは(╹◡╹)
テン&シマさん、詳しくありがとうございます!!
知らない事ばかりで、へぇー!そうなんだ!!と、ワクワクしながら読みました。ありがとうございます。
ムカゴ、ちゃんと拾い集めないとどんどん広がってしまうのですね。。。
ズボラ栽培な私、育てて食べたい気持ちと、、、どこに植えたら広がってしまったとしてもなんとか出来るのか?、、、ムカゴ御殿になってしまったらどうしよう。。。
私にはっちゃんさっちゃんさんのように、落とし穴を掘る能力があるのか???
ムカゴの広がる力、そんなに強烈ですか???
2019/3/4 20:10
テン&シマさん、ありがとうございます。
なるほど!
芽が出てから抜いてしまうのでも間に合うのですね☆
冬越しも障壁になり得るのですね。
それなら大丈夫な気がします(≧∀≦)
遅い時間になってしまいましたので、近いうちにメッセージさせていただきます(╹◡╹)
2019/3/4 22:38
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...