投稿日:2019/3/17 11:07
hide
鹿児島県
日本ミツバチの保護に役立てればと…、畑を作っているのでポリネーションも狙いながら養蜂を始めました。 37歳おじさんですがよろしくお願いいたします。
先輩、こんにちは♪
そうです。上から1段目に人工巣枠・ 巣礎が7枚入っています。
2段目はクロス棒タイプの箱です。
2019/3/17 13:31
hide
鹿児島県
日本ミツバチの保護に役立てればと…、畑を作っているのでポリネーションも狙いながら養蜂を始めました。 37歳おじさんですがよろしくお願いいたします。
なるほど!
では、巣枠を減らした方が良いですか?
2019/3/17 17:46
hide
鹿児島県
日本ミツバチの保護に役立てればと…、畑を作っているのでポリネーションも狙いながら養蜂を始めました。 37歳おじさんですがよろしくお願いいたします。
yamada kakasiさん、ハッチさん、御指南どうもありがとうございます!
アドバイス通り、メントールと巣枠を除去して蜂の入居を待とうと思います。
大変勉強になりました。
お二方とも、ありがとうございます♪
2019/3/17 18:54
hide
鹿児島県
日本ミツバチの保護に役立てればと…、畑を作っているのでポリネーションも狙いながら養蜂を始めました。 37歳おじさんですがよろしくお願いいたします。
返信遅くなり、大変申し訳ありません。
当方、当時も、入居はありませんでした( *´艸`)
また、場所を変えて設置してチャレンジして行きたいと思います!Σ(×_×;)!
2021/4/4 13:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
中には巣枠 巣礎枠 人工巣脾枠のいづれかが入れてあるのですか?
2019/3/17 13:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hideさん、
おそらくそのままでは入居はないです(/o\)
巣枠の部類が障害物とみなされ、営巣空間が狭いと判定してしまうのでしょうか⁉
2019/3/17 16:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hideさん、
何も入れない状態なら営巣地に選ばれることがあると思いますd(^-^)
2019/3/17 18:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ポチさん、こんばんは!
縦型巣門は、自然樹洞に見られる節穴的なものに近いのか、巣門前の飛翔台に腹部を打ち付けることなくスムーズに出入りする様子が観られます(^^)
2019/3/17 23:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/3/18 21:59
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハチは、匂いに非常に敏感が昆虫です。最初から、メントールの匂いがすると、入居を嫌うか、逃亡の恐れがあります。
メントールは、待ち箱として設置されているなら、分蜂群が入居後に、常設の飼育箱として使用される場合は、分蜂群を投入後に、各々ある程度の日数を経過して花粉を運ぶハチが、多く見られるようになった後に、投与した方がよいと思われます。
2019/3/17 18:23
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
このタイプは、下にクロス棒付き半枠基礎箱を入れるため、底板から巣枠の下桟まで、相当の距離があります。このため、入れた巣枠の下桟の部分を、天井と誤り、小さな群れは、巣枠の下桟部分に営巣することが、しばしば、あります。
このことを避けるの為には、巣枠に内側や、針金にもミツロウを塗付するのがよいと思われます。
2019/3/18 06:15
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
左の隅に通い穴が一段目からあるんですが、この箱で自然入居にろ強制入居しろ定着するんですね~蜂マイッタ―も取り付けにくそうですし不思議な巣箱ですね。
2019/3/17 23:06
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
あまり巣箱上部に明かりが入ると蜂が嫌うと思っていました、理由は雨風が入るので。待ち箱で何種類か巣門の形を試しましたが、縦型の巣門は成績が良くなかったので採用をやめました。
2019/3/18 21:54
hide
鹿児島県
日本ミツバチの保護に役立てればと…、畑を作っているのでポリネーションも狙いながら養蜂を始めました。 37歳おじさんですがよろしくお願いいたします。
hideさんへ
3月の待ち箱に分蜂群自然入居か強制入居かありましたか?
私は巣枠式の巣箱の枠を外して空にして待ち受け箱準備しました。4月23日に自然入居しました。翌日に天板を少しずらして枠を1枚ずつ入れてスライドさせて行きました。6~7枚で入りずらくなり底板を見ると手のひら程の巣が落ちていました(致し方ない)花粉や蜜が有りましたので巣の前に置きました(盗蜜など考えるとおすすめ出来ませんが)翌日には全部巣に運んだようです。5月も活発に花粉もち出入りしています。現在は峰児出しとKウイングが気になります!!入居して1ヶ月目でメンソールを天板から設置を考えています。
2019/5/21 23:12
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
待ち箱設置しましたけど( *´艸`)
藤原養蜂場の現代式縦型巣箱の設置