投稿日:2021/3/30 22:41
鹿児島県在住しています。3月中旬に巣箱と待ち箱ルアー設置しました。
下旬頃から探索蜂が見え、多い時は20匹程飛来し巣門を噛んでいましたが、最近は5から10匹程度で朝は9時頃、昼はたまに、夕方は同じ数が来ています。以前より来客、滞在時間は減りました。
来ている時は巣門前をうろうろ、巣門の前で4、5匹程度で集まり会議を開いているみたいです夕方には帰ります。
よろしければ、皆さんのご意見、頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。
nakayan@静岡さん、貴重なご意見ありがとうございます♪
やはり、そうなんですね、環境を変えてみたいと思います
御指南ありがとうございました(^_^ゞ
2021/3/31 06:26
hide
鹿児島県
日本ミツバチの保護に役立てればと…、畑を作っているのでポリネーションも狙いながら養蜂を始めました。 37歳おじさんですがよろしくお願いいたします。
hide
鹿児島県
日本ミツバチの保護に役立てればと…、畑を作っているのでポリネーションも狙いながら養蜂を始めました。 37歳おじさんですがよろしくお願いいたします。
ごく一般的に、という前提で話すと、探索蜂は最初はもちろん1匹2匹ですが徐々に増えその数が一気に数十匹~100以上になると、かなり本隊が来る可能性が高くなります。
逆に全く増えず、減っていく、来る時でも数匹になる、というのはあなたの巣箱又は置いてある環境が気に入らない、という事が多く、探索が長い日数来るのはほとんど、入らないことが多いです。
ひとつ気になったのは、
>多い時は20匹程飛来し巣門を噛んでいましたが、
巣門を咬む行為は、普通は狭すぎる事が多いです。丁度今私の日誌に待ち受け巣門に関する書き込みをしましたので、読んで参考にして下さい。
2021/3/30 23:53
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
待ち箱設置しましたけど( *´艸`)
藤原養蜂場の現代式縦型巣箱の設置