t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
投稿日:2019/3/31 23:07
気候の急変に、人も蜂もあたふた、、、仙台積雪6.5~7cm,、アカリンダニ感染群NO3群は絶滅寸前か、中間で巣くずれが起きているので底蓋に蜂蜜が垂れている、場所は毎回同じ所です、巣くずは黄土色でスムシ糞はない、砂糖水(1:1),花粉パテも食べた形跡なし、女王蜂は健在か?、何とか生き延びてる感じです、来月には移動しなければならないが、(糞害苦情)現在巣板4段あり、上2段切り落として運びたいがどうでしょうか、それとも往生して頂いた方がよいか、皆さんのご意見伺いたいです、蜂蜜は取るつもりはなし、(2018.11.28より蟻酸パテ、蟻酸、03.22シュウ酸1.4g、アピバール巣門前に置く、現在はメントール簀の子の上のみ)
1)2019.03.31
2)2019.03.30
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
ポチさん今日は、コメントありがとうございます、あきらめまるのが正解かと思います、
2019/4/1 12:53
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
wild bee さん今日は、シュウ酸はバポライザーで行いました、気温の高い日の出入りは1/分程度で花粉持ち込みは観察できてません、蜂蜜落下は継箱時期を見過ごして、巣板が伸びすぎ、継箱の時その巣板が斜めになりましたが、角の部分なのではちが巣箱に接着すると思い、垂直に修正をし継箱しました、2月18日採箱簡単にとれ中央部がぐらついて、乗っかってる状態です、そのまま新簀の子、薬剤置き枠h60で塞ぎました、先程観察窓蓋開けたら、突撃で左上唇の上に一刺し、面布なしでした、外気温4度です
2019/4/1 17:06
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
野原のとんかち さん今日は、同感です、蜂蜜はあきらめています、ダニがどこまで回復してるか、自己検査ですね、15:30徘徊トラップから4匹回収、室内14度、仰向けですが、もがいています、夜半は1度までさがったと思いますが強いですねー、庭先の梅は満開です、
2019/4/1 17:19
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
巣箱の中も糞で汚れてますね、かなりひどい状態のように見えます。巣の中に垂れている蜂蜜をなめないのですから給餌は意味がないでしょう、同じ経験が何度かあります、群として機能していないと思い私ならばあきらめます。これから暖かくなるとあっとゆうまにスムシが大繁殖します、これだけ薬を入れていれば蜜はさすがに採る気になりませんね。
2019/4/1 00:17
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。
心配な状況が続いているのですね、。
仙台では雪とのニュースが流れていました。
シュウ酸はヴァポライザーでされたのですか?
また気温が高い日は花粉などの 持ち運びまた出入りはどうですか?
一番気になるのはハチミツが落ちているということですね。
2019/4/1 08:16
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
t 38ji-jiさん
こんばんは。
はちみつ落下の件 よくわかりました。
私なら 十分に 手は 尽くされていると思うので このまま 見守ると思います。
そして適当な時期を見て 一段カツトですかね。
まだ越冬した蜂集団がいますね!
2019/4/1 21:52
養蜂技術指導講習会に参加してきました、
養蜂GAP講習会に行ってきました
2024.08.21.見回り、ダニトラップに
梅雨の夏日だが継箱をおこなう
分蜂群、順調に成長し継箱を行いました
連日の暑さ対策で空調服(クールウエアー)を購入
おはようございます。蜂数がだんだん減ってゆくのを見るのはつらいですね。こちらは積雪12㎝です。梅の花が蕾のままです。わら囲いをまだはずせないので、内部検査は日曜日以降になりそうです。
2019/4/1 10:39
野原のとんかち
宮城県
現役大工さんです。箱作りは出来るけど、管理は放任。2020年秋に子熊に箱をたおされ、さらに2022年も倒され、ついに現在飼育なしです。熊対策検討中。