投稿日:2019/4/13 23:16
夏分蜂2回目(長女)です。
連日のミツバチ乱舞の中にいます。
いきなり分蜂ラッシュが始まりました!
キンリョウヘンの花芽が伸びてきました。今年は少し早いのか!
朝露の輝く朝日を浴びるススキの花に訪花
芝生と生存競争中のクラピアの新芽に群がる
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ACJ38さん、よく覚えていますね!たしか、昨年は強風にあおられて橋の下に逃げ込んだように思います。今回のは多少風は有ったものの自分の意思で来たように思います。
2匹の女王ですが、恐れをなして二日目の女王が出てこなかったとか...
2019/4/13 23:34
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん、もう飼育群を増やしたくないので、新居は他を当たってもらいます。(^^ゞ
要る人があれば差し上げますが、引き取り希望です。
2019/4/13 23:51
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん、そちらの方は大変な状況なんですね。ミツバチを飼いたい人も多いみたいで絶対的に不足してるんでしょうか。環境的にも難しいところがあるんでしょうかね。
2019/4/14 00:31
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん、お早うございます。
CCDとまではいかなくてもニホンミツバチがいなくなってしまったのはいろんな原因があると言うことですね。一説には蜜源の種類が減ったことで、多くの種類の花粉を食べられなくなり、ミツバチの免疫力が低下しSBVやノゼマにかかりやすくなって弱体化するというのもどこかで聞いたし、解る気がします。
近年、木材価格も上がっていないことから小規模林業は生計が立てられず、杉や檜の植林された山は放置されたままです。間伐もされない山は薄暗く下草も生えませんので、蜜源植物も無くなります。いろんなところに原因は潜んでると思います。
元気なミツバチが野山に帰ってくるといいですね。
2019/4/14 10:04
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
yamadaさん、こんばんは。
ミツバチの見回りに通る橋なんですが、そーっと通ってます。まだ今夜も雨の中野宿してるようです。木の幹よりは雨は掛かりませんが
涵養林とは難しい漢字ですね~懐の深い山と言うことでしょうか。そういえば、分蜂群が山に消える時、蜂雲がまさしく水がしみこむように木々の間に消えてゆきますがあの感触が好きですね~
蜜源と言えば、山歩きの時に種を蒔いて歩けばそのうち広がるかな。
2019/4/14 21:29
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。