投稿日:2019/5/7 18:30
昨日、質問の https://38qa.net/59316 に上げた待ち受けに、本日確認に行ったら、確かに御入居戴いていました。
今夜は用事かあり、遠方の蜂場には、お迎えに伺えませんので、明日の晩にご移動をして戴く予定です。
しかし、この動画をご覧戴けばお解りになると思いますが、このセイヨウさんは、ルアーにとても興味があるようです。何故なのでしょうね?
ハッチさん、結局の結果をお知らせします。
本日日没後に、遠方の蜂場に、このセイヨウさんを運びに行きました。
私はいつも、丸洞に入った群れを、アミ戸のアミで巣門を画鋲で止めて防ぎ底板と丸洞をビニール紐で縛ってから運んでくるのですが、今夜行ったら、100匹以上の蜂が巣門からあふれて外に出たままでした。これでは動きを封じる事が出来ませんが、大きなふくろを持っていたので、それに入れてしまえば良いだろうと、いつも通り底板と丸洞を縛る為に、紐を回していたら、4~5匹が飛び出しましたが、そのまま作業を続けていた所、面布と手袋はしていましたが、1匹が面布の中に入り、左耳のすぐ下に止まったので、まずいなと思って面布のアミから出そうとしたら、なんと耳の穴の中にもぐり始めてしまいました。ドンドン耳穴をもぐり始めたので、作業を中止し、蜂を耳穴から出すために、ヘッドランプの光を左耳に当てたら、少しずつ戻り始めたのですが、耳穴の出口付近で刺されてしまいました。
久しぶりのセイヨウさんに刺されたのですが、耳穴ですのでそのまま小指でかじり出しましたが、セイヨウさんに刺されたのは、その痛い事痛い事、とても作業を続ける気にならなくなったので、元に戻して帰ってきてしまいました。
失敗の原因は、まさか入居直後に巣門からあふれるほどの蜂がいるはずがないと思った事、巣門からあふれた蜂をどうするか、全く考慮に入れていなかった事が上げられます。もう仕方ないので、このまま丸洞でどうなるか様子を観察する事にします。
2019/5/8 23:23
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...