投稿日:2019/6/7 21:10
先週から蜂の数が激減している自然巣ですが、一週間たっても状況はあまり変わりません。他の方の質問の答えに無王群が消滅するまでの流れが書かれており(→ https://38qa.net/62425) まさにその通りなのです。
群が成長せず、花粉の搬入も2〜3分に1匹、そして雄蜂が増えて、用もなく入り口付近をウロウロする働き蜂たち、巣も大きくなってない。。。あぁ。。。でも、でも!働き蜂は結構出入しているし、雄蜂も大きいし、働き蜂のシマシマもはっきりしてる!
いつかいなくなってしまうかもしれない自然巣の蜂たちを切ない思いで動画に納めました。改めて見ると、自然巣の蜂たちの伸び伸びした様子に癒されます。外から帰って来くると、すーっと奥の巣板まで飛んで行きそして飛び立つ時は洞の縁まで来てぱっと飛び立つ。
雨なのでみんな巣の中にいますが、昼間は巣が丸見えになってしまいます。もしも分蜂となった場合に備えて集合板と巣箱は準備してあるんですけどねぇ。。。。
オオマルハナバチ とトラマルハナバチの移動その後
初めての分蜂に間に合いました
東京の道端で出会った子は
googleアースデイ見逃した方、もう一度見られます
初分蜂間近、でもまだ当分帰れそうにありません。
googleがミツバチです
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。