投稿日:2019/7/8 08:40
オタクの蜂飼いさん、こんにちは。
パンドラの箱、開帳の日誌投稿をお待ちしていました。
確か越冬群でしたね。綺麗な蜜だけの巣枠があり良いですねぇ。下桟の下に造巣して無いようなので良かったです。
しかし、越冬群ですから、2ヶ月前から4面巣門にしていたとはいえ、金太郎さんが仰るように奥から全面貯蜜枠とはいかないようですね。私は2年だけの経験ですから確かなことではありませんが、昨年も入り口(=巣門)付近になってから蜜ばかりを貯めた巣板が始まり、またがって造巣したりして大幅にくっつき始めました。
何か訳があるのでしょうか。流蜜が多すぎる環境は上手くいかないとか、分かったら教えて下さいねぇ。
2019/7/8 15:41
ジョウナイさん、こんにちは。
写真では確認しにくいですが…三枚目の巣枠の下部に造成されてました…(^_^;)
小まめな点検で、巣枠に沿わない巣板が出来てたら修正しないと駄目ですね…
後、前回の投稿でアカリンダニの対策で、少し言葉を濁しながら回答してましたが…
「 最近、アカリンダニ対策も色々出て来ましたねぇ!
シュウ酸やサンポール、予防にダニ避けシリカ、日本ハッカ等でも…取り敢えずは他の方の使用具合いを様子見です。(((^_^;) 」
サンポールに付いてポチ様のコメントを拝見するにつけ、私も少し思っていたのですが…蟻酸より強力な効果⁉️それだけキツイ薬品なのではないか⁉️
トイレ用品と言う抵抗感。
私も、蟻酸パテを使用して居る身ですので偉そうな事は言えませんが、蟻酸パテにしても使用はよくよく考えて、極力少なくする事と、やはり安全性の確認の為に蟻酸の残留検査を一度して見なければと思いますねぇ。
2019/7/8 16:11
オタクの蜂飼いさん、巣枠下桟の下に造巣するのは、我が家のか式群だけではないようて安心?しました。私の場合、小まめな点検を怠った結果です。4/5に取り込んだ群がまさか巣枠下桟の下まで、しかも半分以上の巣枠で造巣するとは思いもしませんでした。
油断大敵でした。今年はこの地方の分蜂、自然入居が極端に悪く、例年の1/2どころかゼロの方があちこちに見えるようです。その分、たくさん集蜜できる環境になっているみたいです。
蟻酸パテが精一杯なので、俵養蜂場さんのオンラインカタログで探しました見つかりませんでした。チモールで失敗してるので問診を受けるのは避けました(*_*;
楽しみに拝見していますので、か式巣箱群のその後、また投稿してください。
2019/7/8 16:50
消滅寸前のB群の整理をしてみましたが…
猛暑の昼休み、巣箱の点検
か式巣箱を2セットの購入
カラスザンショウに訪花する西洋ミツバチ。
我が家の庭は、草ぼうぼう…
ナンキンハゼに訪れる日本ミツバチ。
オタクの蜂飼い
岐阜県
見るだけクラブ@@
千葉県
蜂浪人5年やっと卒業と思いきや・・・・
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オタクの蜂飼い
岐阜県
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
オタクの蜂飼い
岐阜県
ジョウナイ
三重県
2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。
オタクの蜂飼い
岐阜県
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
オタクの蜂飼い
岐阜県
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群
オタクの蜂飼い
岐阜県