投稿日:2019/10/23 10:51
フォアゴットンに早春の兆しを発見しました。
オオスズメバチが群を成して巣箱全部に猛攻撃です。
ああ!! 無常。オオスズメバチ捕獲でシンミリします。
B29(オオスズメバチ)飛来 鳥避けネットから頑丈なのに!
この時期になり、女王蜂は産卵開始したようです。
台風一過、こちらもオオスズメバチ対策をしました。
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
komasa
宮城県
73才、趣味はドライブ、菜園作り、茶道、庭木の手入れ、旅行、日本国憲法研究等です。かつて家内の実家にはじめて伺ったところ、家の軒先で日本ミツバチを飼育しており、...
キンリヨウヘン花芽が付きましたか❗うれしいニュースですね。私も今年ネット通販購入のキンリヨウヘンを来春目指して育てておりますが、はじめてのことで上手く花芽が付くか心配しております。東北は花芽と出会えるのは正月過ぎでしょうかね。無事花が咲きますように。
komasa
2019/10/23 11:19
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
komasaさん
キンリョウヘンの花芽を見つけるのと待受箱に入居と分蜂群を取り込むのが養蜂活動の中でハラハラワクワクする瞬間ですね!
2019/10/23 11:55
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
金剛杖さん
花芽を見つけると感無量ですね!
2019/10/23 12:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
特製ぱんさん
昨年度、肥料やり、失敗花目、半分又1ー2やつと、今年は、マンガンプのみ、鉢掃除コツコツします。、、、、最近、分蜂早く、霜後、2階日の当たる所で、促成栽培、昨年度やつと4月
2019/10/23 16:17
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
金剛杖さん
手が掛かるほど報われれば大変気分も高揚しますね!
2019/10/23 19:12
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
T.Y13さん
そうですか? 知りませんでした。となると今回の花芽のバルブは写真から
花芽の右下にあるバルブが今年出た新葉を摘んで太らせるようにしてましたのでこれが出元かもしれませんね!
2019/10/25 06:11
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
特製パンさん、新芽を摘んでしまったとは信じられない事をやりますね、太い大きな新芽が伸びて大きなバルブになると花芽が付くんです。昨年伸びたバルブにはデボニアナムでは花芽を付ける事がありますがキンリョウヘンは花芽は付きません
2019/10/25 21:32
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
金剛杖さん、花芽が付かないのは○肥料 ○光線 ○水 ○通風のどれか足らないのです。そして根腐れをおこすと新芽が小さくなって花芽は付きません
2019/10/25 22:11
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
T.Y13さん
新芽を摘んだのは皆バルブが小さな奴でしたが、それがそうだと大変なことになりますね!!??
それはそうと去年は10月半ばで花芽が多く確認出来てましたが今年はすくないのはその性でしょうか?
2019/10/25 22:18
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
私はこれらが不足したら花芽が付かないと言っているので水は切ったら駄目で、夏はたっぷり朝晩やるんです。日焼けさせたらやはり駄目で日焼けさせずに充分当てる事が重要で、そのためには通風のいい場所で葉の温度を上げないようにすることです。
マグァンプはいい肥料なんですが薄すぎるので大量にやらなければなりません、もう少し濃度の高いIB化成とかモルコートなどの方がいいようです。
2019/10/26 18:15
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
T.Y13さん
感謝指導お願いします、12月霜あて、その後、花目付きを、促成に。残り冬囲い、3月から抑制株800㍍の山に登り、其れで、4月10ー6月5日迄、錦綾辺、開花続かすか作戦、昨年度はできる。再現成るか?
私の方針3年のデイターで、判断こつこつ磨る
2019/10/27 07:38