投稿日:2019/12/12 09:00
このたび、伝統的なニホンミツバチの養蜂や歴史など、日本各地の養蜂文化を包括的に、情報共有するためのサイトをオープンしました!
<ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー>
https://japanese-honeybee.info/
(できれば、パソコンの画面でみていただけると、使いやすいです)
ニホンミツバチの人文科学的な論文・文献リストや、歴史的文献のリスト、各地の巣箱・養蜂道具写真、オリジナルの映像などもあります。
文献類の表は、原著情報が、ネット上にある場合は、右端のURL欄をクリックしていただけますと、そちらにダイレクトに飛ぶようになっています。
また、有名な「蜂蜜一覧」については、現代かなに直した全文「文字起こし」もいれています。
https://japanese-honeybee.info/ichiran/
ミツバチサミットの前に、急いで頑張りましたが、今後コンテンツを増やしていく予定です。
ご利用、ご意見賜ればありがたいです。よろしくお願いいたします。
尚、当サイトは、JSPS科研費(19K01215) 「日本各地の山間域における、伝統的ニホンミツバチ養蜂の総合的研究と映像化」 、大学共同利用法人人間文化研究機構2019年度「博物館・展示を活用した最先端研究の可視化・高度化事業」、大学共同利用法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所FEASTプロジェクト(No. 14200116)の助成を受けて作成されました。
しんかいさん おはようございます。
昨日、偶然に下のサイトに出会いました。
偶然と言うのがどうも、勿体ないと言うか、出会えた事は嬉しいですが。
検索キーは 論文 分蜂だったと思います。
分蜂が何故起きるのかとか、分蜂回数はどうやって決まるのかとかを知りたいと思っての検索です。
これを読ませて頂くだけでも大変なのに、お造りになった側はもっと大変だったと感謝しております。
2021/11/23 04:47
しんかいさん こんにちは。
御返事メールありがとうございました。
私のように、超マニアックな地方史の文献を御存知の方もいらっしゃるかもしれないと、本日質問コーナーに貴サイトを再度紹介させて頂きました。
勝手に紹介させて頂いて申し訳ありませんが、私もとても参考になりましたし、今後も貴サイトが成長して下さる事を願っております。
https://38qa.net/142824
2021/11/24 14:02
和歌山古座川のゴーラ、伝統養蜂のフィルム(30分)作りました
ニホンミツバチ養蜂の、歴史や文化に関するサイトをつくってみました。
巣落ち・逃去から1ヶ月と2週間ばかり
入居してから1ヶ月と1週間
初めて待ち箱を設置、ミツバチがやってきました。
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...