投稿日:2018/6/10 23:14
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。真っ黄色のきれいな花粉団子を持ってかえりますが、今後、もっと観察してみますね。
それから、デージーと書いてしまったのですが、厳密には野生化して咲いている、フランス菊
http://www.geocities.jp/mc7045/sub260.htm
のようです。大変失礼いたしました。
先月くらいまでは、近所にミカンの花も咲いており、蜜自体はおそらくそちらもかなり行っていたと思われます。ミカンの花粉は、もう少し薄い色の花粉のようで。
2018/6/11 11:21
和歌山古座川のゴーラ、伝統養蜂のフィルム(30分)作りました
ニホンミツバチ養蜂の、歴史や文化に関するサイトをつくってみました。
巣落ち・逃去から1ヶ月と2週間ばかり
入居してから1ヶ月と1週間
初めて待ち箱を設置、ミツバチがやってきました。
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
しんかい
京都府
ひょんなことから、同僚たちとミツバチ・養蜂・環境について、学び始めました。 あちこちの養蜂家さんのお話を聞いて回っています。 ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...