投稿日:2019/12/17 08:25
若い人につられて、初めてハチのお話しを聞きに県外へ出かけました。
エリアに分かれ同時並行で進行し、あれも見たい、これも聞きたい興味関心が空回り。ヘビー級のシンポジウムやセミナーの紹介は他の方にお任せして、私にとって興味深かかった、比較的分かりやすいものを、2つ御紹介させていただきます。
❶キッズコーナー
子供向けと軽んずるなかれ、「ハチミツの中のミクロ 顕微鏡DEワークショプ」では、顕微鏡で蜜の中の花粉をスマホで写真撮影し、予め作成した花粉のプレパラートと比較することで、花粉の種類を同定というものでした。これにより市販の単花蜜と呼ばれるものも、花粉から由来の真偽や、日本ミツバチに多い百花蜜と思われていた蜜の一部が、単花蜜であることの証明もある程度可能です。また、長年不明となっていた日本ミツバチの背につく白色の粘着質の花粉の種類も、この方法で判明するかも。
最近の中学校の理科の教科書では、花粉には花粉官とよばれるものがあり、 被子植物の受精の過程で、花粉から花粉管が長く伸長し、卵細胞のもとへ精細胞が運ばれることが必須であるとの記述が見られるようです。
花粉のプレパラートの作成には、①寒天培養地 ②精製水(コンタクトレンズの洗浄液が安くて良いそうです)③砂糖 が必要です。詳しくはネット検索すると作り方がわかります。
同行のY氏の持参の日本ミツバチの蜜を診断していただいたところ、この同定過程で、ほぼニセアカシアの単花蜜と推定されました。参考図書として、花粉の顕微鏡写真も種別に掲載されている書籍「蜂から見た花の世界」が大変参考になることを、参加者の方からお聞きしました。このような関連情報を得ることも研究会大会参加の醍醐味です。
❷ポスター発表 「日本ミツバチにみられる地域間の遺伝的分化」
誤ってなければ、凡そ次のような内容でした。
①全国に散らばる日本ミツバチの個体90を採取してDNAを解析する
②これは、最近日本ミツバチの全ゲノム解読が完了したため、比較することが可能になった(と言うことらしい)
③日本列島の各地域の日本ミツバチの集団間には明確な遺伝的差がある(ということらしい)
④集団は北部型 中間型 南部型の3つのグループに大別可能。(私たちの地域は中間型らしい。それにしても、中間型の標本は他の北部や南部に比べて格段に少ない)
以上のことから推測すると、やはり遠方への移動は、地域特性(遺伝的特質)を崩壊させることにつながり、生物多様性の維持保全の観点からも望ましくないとことなのでしょうか。
今回のもう一つのテーマである、「食の未来」の分野、蜂蜜酒(ミード)のセミナーは試飲付きで、強く惹かれたのですが、あいにくお目当ての他のシンポジウムと重なり断念、残念でした。
今回は食べ物に縁がないようで、飛行機に乗り込む直前に飲んだビールが、高度差のせいか悪酔い、食事もとらず、あっちウロウロ、こっちウロウロするうちに、メタボを少し上回っていた腹囲が、しぼんでいました。旅行で、体重が減ったのは初の経験です。
このQAで知り合いになった、なつかしいお顔を拝見して旧交を温めました。この欄を通じてお礼申し上げます。お顔を存じない方は、またの機会を楽しみにしています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
90個体の特性、識別有れば、面白いですね、此からの、分類楽しみにしてます、
特性分類、と遺伝子解析、遺伝子組み換え、、、?
恐ろしく又胸踊る
2019/12/17 08:52
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
ありがとうございます。よく理解できないことが多すぎます。
遺伝子とAIは、驚異です、
使い方次第で恐ろしいことが、もうすでに現在進行のようです。
2019/12/17 08:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/12/17 09:07
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Al.で仕事、80%人寄り成果有る時代、日本蜜蜂飼いの、様な、人と人、人と生き物の関係、すり合わせ、コオデイネイトが、仕事に、成かも?生き甲斐提供産業❓人間のモチベーション引き上げ提供産業❓クリエイター造り変え産業❓、、、別の世界の、意義再構築、、、人のする事、。無限に拡がる人の悩は未だ未だ余力有る、驚きの毎日、人は、どこまで変化出来るのか‼。、、、
2019/12/17 09:17
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎さん
欠席でしたか、あ~そうだったんですね。本当に残念でした。
お顔を知っているQAの関係者は、過日いただいた冊子の表紙で判ったハッチさんと、アカ鑑定でお世話になったwild bee さん、東海三県で著名なカッツアイさんやKuniなど数名なので、「この人はもしや?あの方では」と思っても、なかなか声を掛けられませんでした。(^^;) 又の楽しみにとっておきます。
2019/12/17 10:49
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ハッチ@宮崎さん
菅原先生の講演、体調不良で中止と聞いております。
2019/12/17 11:07
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
そうですね、キッズコーナー副団長も大変面白かったと なかなか帰ってきませんでしたよ!
2019/12/17 11:10
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
昨日、TVのニュースでAmazonが、AI利用の人事採用査定したところ、男性に有位な方向で査定したそうです。AIが選考する過程で、これまでに集積した採用人事に関する偏った男性優先のデータを取り込み、その結果だということで、このAI人事採用はお払い箱になったようです。
AIは機械だから、公平とは言い切れず、差別の手段にも使用されるようです。
2019/12/17 11:11
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
山田さんが書かれているように三つの 違った遺伝子レベルが あるようですね 。
人為的な移動で 遺伝子汚染とか病気の拡散とか 心配されているようでした。
良かれと思っていたことが悪影響を与えることもあると考えると、移動 については考えさせられました!
2019/12/17 11:22
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild beeさん
大舞台、奥様ともども、ご苦労様でした。
キッズコーナーは、見ていて飽きませんでした。
それから、野球で有名な金足農業を始めとする高校生のシンポも参加したかったのですが、間に合いませんでした。
若い人が養蜂に関心をもっていただいていると思うと、将来の励みになります。
2019/12/17 11:24
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wild beeさん
タッチの差でへんなご返答になってしまいました。
人為的な移動は難しい問題ですね。病害虫に強い遺伝子を残すためには、より異なったものを交配させる必要あるかとも思います。
ただ、キラービーという、セイヨウミツバチとアフリカミツバチの、2種の亜種を交配した研究所から逃げだした凶暴なハチの例もあります。人為的に自然に手を加えることは問題をはらんでいます。
2019/12/17 11:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
キラービーの源となったアフリカミツバチ(スクテラータ、初めアダンソニと思われていた)は最初にブラジルに持ち込まれたのは16頭と聞いています。きちんと隔王装置で逃げない対策がしてあったにも関わらず来訪者の余計な行動で逃げ出し~南北アメリカを恐怖に陥れたのはご存知のとおりです。
日本みつばちも自然な移動(棲息域の拡大)の中での自然交配で良系の出現なら賛成ですが、人為的無計画な長距離移動は避けたいものです。
2019/12/17 12:24
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
Yamada kakasiさん
サミット参加お疲れさまでした、今回は前回の倍の約3000人の参加があったそうです。
15日ニホンミツバチの会全国大会でyamada kakasiさんに気付き終了後にご挨拶をと思いましたが見失ってしまいました。
会場は広く残念ですが2度と出会うことが出来ませんでした。
めったに訪れないチャンスを残念でした、次の機会には是非お目にかかりたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2019/12/17 23:19
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
山田さん、サミットご苦労様でした。
私は用事があり参加出来ませんでしたが、そのキッズコーナーの展示は是非見たかったです。
来年は、どこかの研究会で是非お会いしたいと思います。
2019/12/18 00:13
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
小山さん
管理人さんには、お会いしてご挨拶しましたが、小山さんのお顔がわからず、二アミスしたようです。失礼いたしました。
二ホンミツバチ会の分科会の会場でも、相棒と途中で中座して、飛行機の遅れで前日きけなかったポスター発表の説明を受けていました。会場に再び戻ったら終了したところでした。
会場が広く出店や分科会も同時並行で開催され、まるでデパ地下の食品売り場で、一斉に試食品を差し出されたようなものです。もし、2年後に参加するなら、もう少しプログラムとエントリーリストをよく読まなければ。
2019/12/18 00:30
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡さん
キッズコーナーも学生さんの発表も、たいへん興味深いものでした。
日本ミツバチの会の活動も、老若男女がバランスよく参加していただくことが、これからの課題のような気がします。
2019/12/18 00:47
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
小山さん
割りこみ失礼します、遠く迄ご苦労様です。昨日も女性の昨年度寄り1群飼う人が、鉄枠4、喜んで持ち帰りますました、キンリョウヘン株分け、昨年度捕獲後した相です。感謝、こつこつ分けてます。もう3人喜んでます、迄後4ー5人分けます。1月には滋賀の人、今月末には奈良の人、他府県の人も捕りに来て、喜んでます。。有り難う。。
多分私の手許には残りません、皆様、日本蜜蜂飼い初め非常に喜んでます。
有り難う。感謝
2019/12/18 01:00
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
yamada kakasiさん
会は
老若男女集める
子供の楽しむコーナー
学生の研究事業
多用で継続の芽育てる、新し異質の芽育てる
ありがとう、感謝。新し切り口育てる、感謝
2019/12/18 01:12
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan静岡さん 金剛杖さん
腰が重いので上げるまで時間が、かかりますが、次回は、お目にかかれる機会を楽しみにしています。関西方面へ出かける時は、何かが起こるので事前にお祓いしなければなりません。
2019/12/18 07:16
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
yamada kakasiさん
身体第一、家族第一、地域第一、仕事第一、この2にん3きゃく、しにじみ、昨日も私寄り元気に見えた50代の若者が、友人の半分、有能でやさしい人から消えます、
そろう、微かにそろう事の、しやわせ、分かる歳になる、生きて?、生きて?しやわせ造る、。神頼みで、リハーサル、私はリハーサルしないと何か忘れる歳になる宜しくお願いします
2019/12/18 08:01
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
yamada kakasiさん、おはようございます。
参加されてたのですね。お顔がわからないので声がけも出来ませんが、どこかでお会いしてたかも。
サミットは内容盛りだくさんで1日では見切れなかったです。今度は再来年だそうですが、次回も参加したいと思います。
2019/12/18 09:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハチワレさん
ハチワレさんとも、会場でニアミスしたようです。残念で~す。('◇')ゞ
私たちは、14、15日と2日日程でしたが、会場到着は14日の午後なので、15日は午前で閉会となり、実質1日です。
とても見回りきれませんね。
2019/12/18 23:20