投稿日:2019/12/29 18:26
昨夜は家の中で冷えて来たのを感じてたので、巣門をもっと閉めたほうが良いなぁと行ってみました。
隙間が大きい所には発泡スチロール、狭い所には木切を突っ込んで狭めているのですが、とある発泡スチロールがまたも斜めになっている…
オーナーさんは知らないというけれど、援農の年配のお姉さんも動いてるよね?と言うので、ハクビシンか狸か?と…
巣門幅を縮めてガムテープで貼れる所は貼りましたが、ガタガタやっているとお元気な1群は何しに来たんだ!と少々お冠。
あ〜わかったわかった、ビーちゃんそんなに怒らないで。と早々に退散。
そして、ここの最強群は余裕の貫禄で、花粉搬入に忙しそうでした。
この群は、私の希望の星です。
一番心配な群は、やはり相変わらずの心配なムードではあります。
これはみかんの木のそばのお日様いっぱいチーム。
この群もダニ剤入れてから良い感じです。
今日も元気そうだね!
私も今日点検に行ってきました!
発泡スチロール巣箱です(^^)
2019/12/29 19:05
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
物凄くあったかそうですねぇ。
巣門が良い感じですね!
そういう現代的な巣門、いいなぁと思います。
こちら原始チームです。笑
2019/12/29 19:28
ハッチ@宮崎さん
このくらい新聞紙をギュギュッと固くして突っ込めば良いのですね!
やっぱり寒い季節にはサイズが微妙な木切とか、う〜んって感じはしてたのです。
発泡スチロールで囲むのも、巣箱に密着した方が効果上がると思いますし、来年はもっとスマートにやりたいなぁと遠い目をして年を越す私です。
2019/12/29 21:39
ダニの薬が効いていれば巣門の所に死んだのが落ちているので注意して見ていて下さい。ダニは直径1ミリあるかないかくらいの少し楕円形で光っているように見えます。これを拡大鏡で見るとカニを小さくしたような形で8本の足があります。
もし無数に落ちているほどであればどんどんハチが減ってしまって冬越し出来ないかも知れません
2019/12/30 17:13
T.Y13さん、こんばんは!
ヘギイタダニは丸い粒のようなだにですよね。本やネットでは見た事がありますが、実際にはまだ見た事がありません。
ダニの死骸は見てないのですが、一番心配な群の巣門に、見に行くたびに2匹ずつ蜂が死んでるのを見たのと、一番大きな群で、一度だけ巣門の所に蛹が捨てられてるのを見ました。
まだ年越ししてもいないので、これからですよね。
T.Y13さんにも色々な事を教えていただき、ありがとうございます。
来年も蜂が越えてくれれば頑張りたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
いつもありがとうございます。
2019/12/30 18:00
これはまさかのご来訪か⁉︎
一晩でこんなに育つ⁈ 脅威のバターナッツ
野菜が作れる土を作ろう!堆肥って?ぼかしって?
キンリョウヘンが咲きました。
これはもしやのキンリョウヘン
消えたミツバチの不思議な体験
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
はにこ
東京都
元少女のタイムトラベラー。セイヨウちゃん達との蜜月も満了となり、これからはキンリョウヘン編が始まる予定。植物栽培は死ぬほど苦手です。 日誌は自分自身のための備忘...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。