ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
投稿日:2020/1/9 13:34
昨日は天気予報が外れ、寒かった。今日は風もなくポカポカ。12/30にシュウ酸処理した19B群の巣門がゴミだらけになってしまったので清掃内検しました。
巣底はゴミだらけ、巣門の巾調整に使った楔のあいだには5〜10mm位のスムシが見られました。スノコの下に重箱3段➕巣門枠、見えているのは3段目の巣落防止棒です。
清掃後の巣門の様子です。花粉の持込が見られました。
全体に小振りなので心配ですが、このままで春になってくれればと祈っています。
ほぼ消滅状態で12/27に処理した19A群は変化がありません。どなたかの1か月後に復活したというブログに期待して、観察を続けています。
早期発見、早期処理が大事だなぁ〜と感じています。
私の場合、握り拳大位まで蜂数が減ってからシュウ酸を処方して復活しました。
その時と比べれば、ちいおか2539さんの画像を見る限りでは大丈夫だと思います。
2020/1/9 13:41
windy172002さん こんにちはコメントありがとうございます。
巣板が2段目までしかないので給餌した方がいいだろうか? とか 今は寒中=一年で一番寒い時期なのに花粉を運んだり、騒いだりして大丈夫かな? とか 心配が尽きません。
2020/1/9 15:52
私の所でも、花粉を運んできていますよ。
暖冬傾向なのでいつもより早いのかなと思います。
2020/1/10 10:18
windy172002さん おはようございます。心強いコメントありがとうございます。とにかく、頑張りましょう!
2020/1/10 10:49
我が家の蜂場241021「この群、越冬できるかな〜」
ビービーツリー10年目に開花、赤・白・黄色。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...