冬の嵐と越冬貯蜜不足の懸念(@_@;)

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2020/1/27 16:15

    昨夜から強風が吹き荒れている。巣箱内では既に産卵育児が進み越冬貯蜜が消費されていることが予想される。

    案の定、西洋ミツバチ巣箱1つの巣門前に死蜂が運び出されていた(/o\)

    この強風では訪花に飛び出すことも出来ず餌不足に陥っている懸念もあるが巣箱を開けて内検することも出来ず歯痒い思いが募るばけり(TT)

    コメント

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • そんな時はドラエモンにお願いしましょう。

    ご存知        いつでも給餌器〜〜

    温めた砂糖液も直ぐに冷めるし他の蜂呼ぶし避けたいですが巣箱軽く緊急性が必要な時は出番もアリでしょうね。いにしえのブリキ製は風情有ります。

    2020/1/27 17:02

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、

    私の所有しているこのトタン製の巣門型給餌器は液漏れしてしまい使用に耐えない状態になっています(/o\)

    2020/1/27 17:26

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん

    それは残念。ブリキ製は良いのですが接着剤が使われてます。コテでハンダ流すブリキ屋さんの出番でしょうか。

    2020/1/27 17:45

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • 気のせいか、チヂレ羽が見えている気がしますが。

    2020/1/27 21:01

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ研究所さん、

    ヘギイタダニによるものと思います(^_^;)

    2020/1/27 21:34

  • 今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...

  • ハッチ@宮崎さん

    回復に4月始までに回復すると良いですね。

    2020/1/27 22:32

  • 時々話題になるダムの近くです。

  • これは大部分がヘギイタダニの寄生で羽化できなくなったサナギが運び出されたものと思うので貯蜜切れかどうかは分かりません、ただこのようなのが出されるのはダニが相当いると思います。

    2020/1/28 18:29

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • T.Y13さん、そうなんですよ~(;_;)/~~~

    早くに薬剤処置必要かな!?とも考えたりしています。

    2020/1/28 18:40

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    冬の嵐と越冬貯蜜不足の懸念(@_@;)