投稿日:2020/2/19 20:26
日本蜜蜂の捕獲に欠かせない金陵辺のお話です。
蜜蜂蘭としてミスマフェット、デボニアナム、ドロシーフォアゴットフルーツなど色々ある中、皆さん聞いたことはあると思います、ミスマのアルバ。 中々手に取ることの出来ない蘭で、一度は欲しいと思った方も見えるかもしれません。 私、個人のお話をさせていただくのですが既にミスマフェットアルバムを沢山育てておられる蘭栽培農家がみえるようです。既に花芽を付ける程の大きさが、一部で出回っております。
ただ、全てがアルバかは正直わかりませが、数年後にはデボニアナムタイガーテールの様に出回るかもしれないと思い、日記とさせて頂きました。
個人的に、実証はないですがミスマアルバから種子を採り増やしても、アルバが必ずしも出るとは限らないと思います、それは親であるデボニアナムに赤色の色素があるからだと思います。 あと数年後には、入手する事が現在より高確率的になるかもしれませんね。
みなさんの蜂さんが受粉した自慢のスイカ
今年も出番待ちの巣箱等にハチ
前回の日誌に取り上げた金陵辺が、、、
台風後の金陵辺達を整理。
台風の備え?大丈夫かな?
2020年2月に播種をした結果。
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
Albosさん、こんばんは。
ミスマアルバのフラスコ苗を大量に見てしまいまして、アルバ言っておりました。200程購入とありましたので間違い無く培養していると思いますよ。
2020/2/19 22:18
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
ロロパパさん、こんばんは。私のキンリョウヘンは、購入後は咲きません。もちろん、株分後も全く咲かないくらい下手くそなんですが、デボとミスマは何故か花芽をつけます。アルバは私も欲しい人ではありますが、保管場所がもうありません。 たまたま、大量のフラスコを見てしまったので日記にあげさせていただきました。ただ、気になりますのが アルバの品名でフラスコ販売された物ですが、全てアルバが咲くのかは正直わかりませんが数十個はアルバの花芽だった様です。
2020/2/19 22:33
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
nakayan@静岡さん、貴重な情報ありがとうございます。あら?写真を拝見しますとよくわかります。軸の色が違いますが花色が赤ですね。
「実に面白いです。」 私も希少と言うだけありまして、白から白が100%とは思っておりませんでして200の中からいくつ獲られたのか知りたい所です。写真を拝見しまして感じた事は、花芽を始めて見た個体は、アルバと思っていても花びらが赤である可能性がありうると言う事ですね。 nakayan@静岡さん、蘭の魅力をさらに持ってしまいまして、とても勉強になりました。ありがとうございます。
2020/2/19 22:52
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
2020/2/20 09:25
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
nakayan@静岡さん、タイガーテールがベトナムにて発見された説はありうる話だと思いますね、こちらでもコメントにて紹介したお話ですが、私の知る蘭農家さんが、タイガーテールとは全く別であり、流通しているデボニアナムと全く同じでありながら葉の厚みが凄い物があるそうで、探しておられました。 デボニアナム自体が環境により、変化する力の大きな 蘭かもしれませんね。 金陵辺SPも中々お見えにかかれませんね、見てみたい一品であります。
2020/2/20 13:59
こんばんは(^-^)情報ありがとうございます!その際には何としてもゲットしたいと思います( *´艸`)2つくらい欲しいです。
2020/2/19 20:44
蜂蘭さん
こんばんは!(^^)d
希少と言いますか、出回らなくなると欲しい方にはチョー希少になりますね。
私もチョー欲しい一人ですが、冷静に考えた場合???と考える様になりました。
負け惜しみと取られるとは思いますが、今は先ず我が手持ちの蘭を見事だな!と思われる様に育てたいと思います。
勉強になる投稿をありがとうございました\(*⌒0⌒)b♪
2020/2/19 20:52
蜂蘭さん、こんばんは
>実証はないですがミスマアルバから種子を採り増やしても、アルバが必ずしも出るとは限らないと思います、
おっしゃる通りです。私はある所から、ミスマ・アルバの実生の苗木を戴き育てていますが、花が咲いたら赤い花でした。
このある所、というのは、とても素晴らしい技術と知識をお持ちの方で、分からない事があると、いろいろと教えて戴いている先生なのですが、その方でも、アルバが出るつもりだったのが、咲いたら赤花だったのは以外な事だったようです。
ここでも何回か書いていますが、このアルバのつもりだった花は、花軸が緑色で、普通の赤花の花軸、エンジ色とは花軸が全く違います。写真を載せてみます。まず普通の赤花が
これですが、花軸の緑の花が
これです。この花軸の色は、ミスマ・アルバの花軸と同じ色です。
このようにして、交配が進み、色々な系統が出来ていくのでしょうね。
2020/2/19 22:28
蜂蘭さん、
>花芽を始めて見た個体は、アルバと思っていても花びらが赤である可能性がありうると言う事ですね。
苗から育てても、花芽が出来た段階で、アルバは白い花芽であり、花軸が緑でも赤花の場合は、花芽が赤です。その段階で見分けることが出来ます。
2020/2/20 00:28
たかちゃんマンゴーゴーさん、一番上の写真は、ホントにデボそのものですね!! 花だけ見れば、ミスマだとは思えないです。
それに、普通のミスマというのも、花軸は緑で私の赤花とも全く違いますし、花の特徴も違います。同じミスマフェットでも、すでに色々な系統が出来上がっているのが良くわかりますね。
蜂蘭さん
>更にCym.devonianumには、現地においても、地域ごとに花色や葉の厚さが違うなどあるそうです。
以前から誘引力で評判の良かったデボですが、特に近年タイガーテールが出てから、すごく評価も高まってきたように思います。御存知のようにタイガーテールは、デボの中でも特に葉の幅がとても広く、見ただけである程度見分けが付くほどですが、聴いた話にこれはベトナムの高地で発見された系統だそうです。(確信はありませんが聞いた話です)
最近タイガーテールが市場にたくさん出てきたのは、すべて成長点培養で大量に作られた苗(メリクロン苗)ですから、ミスマ・アルバもメリクロンで作れば全く同じアルバを大量に作る事が出来ますから、いずれは大量に市場に出てくるのではないか、と思っています。
ちなみに、金稜辺にも “金稜辺SP” と言う種類があり、普通の金稜辺より花も大きく数もたくさん付ける、と言う種類もあります。
2020/2/20 12:52
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...