ハッチ@宮崎 さん こんにちわ。
こちらでは今年は10月9日が開花のピークでした。
合併前の町の木だったので街路樹など沢山あって毎年この頃いっせいに咲きます。一週間ほどで散りますが2度咲くのは見たことがないですね。春と秋に咲く場合や気候の関係で秋に2度咲く場合もあると聞いたことはあります。
ミツバチに行ってもらいたいと願いながら観察していますが、残念ながら訪花を見たことはないですね。
こんにちは、ハッチ@宮崎さん kyuchanさんの日記でもこの金木犀の木を見せて頂きましたが、とても立派な金木犀で、樹高が7m以上でしょうね。全体に花を付けている様子がとても良いですね。今にも良い香りが漂ってきそうです。
我が家には、金木犀は無いのですが、ご近所さんに多く植えられています。その香りを楽しませていら抱いております。
我が家では、樹齢30年以上の銀木犀を植えていまして、香りは金木犀の香りを少し弱くしたようなもので、仄かに香ってきます。今年の銀木犀の開花は、9月末頃でしたね。10月1日の日記にアップしました。
その後、我が家の銀木犀の2番花が咲く頃に、金木犀が咲いていたと記憶しています。確か10月15日くらいだったと思います。我が家の銀木犀が2番花を付けたのは、今年が初めてです。樹高は、約5mくらいで、幹回りが1,5mくらいになっています。
2020/10/30 10:16
2020/10/30 11:42
2020/10/30 16:29
2020/10/30 10:04
2020/10/30 10:08
2020/10/30 10:56
2020/10/30 18:10
2020/10/30 18:47
2020/10/31 15:37
2020/11/1 08:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは!
私の地域では、セイタカアワダチソウやホソバヒイラギナンテンそれにサザンカなど花蜜分泌が多い蜜花粉源植物が優先される為か、キンモクセイは訪れなくはない程度となっています。
2020/10/30 11:58
はっちゃんさっちゃんさん kyuchanさんの日記のコメントに蜂が来ないとあったので、私も、銀木犀に蜂が来ないとコメントしました、更に、蜂の力が必要ないので蜜が出ないのではともコメントもしました。
其のところどうなんでしょうか。その際にT.Y13さんが日本にある金木犀は雄株だけだと言っておられましたので、私も調べたところ、JA福岡の子供向けのコラムに確かにその様に書かれてました。然し、雄株だからといって、蜜が出ないと決められませんよね。ビービーツリーは雄株にも雌株にも蜂がぶんぶんですものね。
自然の事は良く分かりません。金木犀は、中国産だから二ホンミツバチは嫌いなのかもしれませんね。これは差別的発言でしたでしょうか。 そのような意味合いは全くありませんのでご放念ください。m(_ _)m
2020/10/30 12:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービーさんの2021年10月の日誌投稿→ https://38qa.net/blog/228069
で、9月以降の気温が高いとキンモクセイの開花が遅れるとの情報がコメントにあり納得出来ました。
質問に添付した金木犀、今年2021
10月下旬開花しました。
温暖化の影響で気温が高くなっているのでしょうかね!?
2021/10/31 12:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
artemisさん、回答どうもありがとうございますm(__)m
町の樹に前提されたりすると、街路樹など植栽される機会が増えるのでとてもありがたく、またいいですね(^^)
2020/10/30 12:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
artemisさん、こんにちは!!
今年2021年、千葉でのキンモクセイ開花はどうでしたか!?
2021/10/31 14:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.山田さん、回答どうもありがとうございますm(__)m
二度咲きはないのですね。暖地特有な現象でしょうかね!? 不思議です(^^)
2020/10/30 17:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは&コメントありがとうございますm(__)m
hidesaさんの地域では二番花の開花はえりますか!?
2020/10/30 21:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kyuchanさん、回答どうもありがとうございますm(__)m
過去画像を探したところ、今の時期(10月末)の開花画像がありました。
2020/10/30 11:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yasuke1957さん、とても参考になる回答ありがとうございますm(__)m
樹によって違うのかと近隣を周ったところ、キンモクセイ咲いていました(^-^)
2020/10/30 11:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
hidesaさん、こんにちは!
二度咲きはないのですね。回答コメントどうもありがとうございます(^^)
2020/10/31 10:11
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ブルービーさん、回答どうもありがとうございますm(__)m
複数咲きがあるとのこと、とても参考になります。
2020/10/30 12:01
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
mabotyanさん、今季2度目の開花をしているのですね(^^)
とても参考になるコメントどうもありがとうございますm(__)m
ブルービーさんに同じく過去の様子をおうかがいしたいです(^^)/
2020/10/30 12:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
papycomさん、こんばんは!
一回開くのに全樹力を注ぐのでしょうね(^-^)
回答どうもありがとうございますm(__)m
2020/10/30 18:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは!
ネコマルさんの地域でも1度のみの開花ですか。
今は亡き祖母宅にもキンモクセイありました。数年に一度切り戻し剪定してコンパクトな樹形を保ちつつ開花香りを楽しむのは大変だったろうと思います。
回答ありがとうございます(^^)
2020/10/30 19:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖さん、こんばんは!
回答ありがとうございますm(__)m
2020/10/31 22:34
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yamada kakasiさん、おはようございます&回答ありがとうございますm(__)m
二度咲きしないのが普通なのですかね!?
1本の樹をしっかり確認していないのでこちら宮崎でのキンモクセイが二度咲きなのかどうかも確証を得ること出来ないです。
2020/11/1 09:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖さん、参考になるコメントありがとうございます(^^)/
2020/11/1 17:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...