こんにちは。アカリンダニ寄生受けてると考えられます。しかしギ酸の処方はお知らせ出来ません。
リンクを読まれどうしてなのか理解されて下さい。サイト内検索されれば処方の仕方など見る事出来ると思います。
ぼたんさんが言われてる俵養蜂場の俵先生にお願いするのが良いと思います。相談なさって下さい。
幸.水さん
先日、メントールの効果的な処方について、清.佐さんが回答されていました。
私は経験がありませんが、具体的な処方で、ご参考になるかと思い投稿しました。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2021/5/2 20:10
tototo
鳥取県
2021/5/2 14:34
ぼたん
愛知県
蜜蝋入りハンドクリームが作りた~いッ。から始まって養蜂に辿り着いてしまいました ハチミツを食べるよりも貰って頂いて感想を聞くのが今の楽しみになっています。
2021/5/2 18:08
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/5/2 19:55
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...
2021/5/2 18:00
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2021/5/4 21:23
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
カッツアイさん、こんにちは。日にちが過ぎましてすみません。
今までの経過です
初心者で待ち箱設置
4月7日自然入居
18日初めて内検巣箱台底に118匹の死骸
19日早足で箱から離れて行く歩く姿あり
23日内検
26日黄色・茶色下痢便確認
スノコ上部にメントール固形8g置く
27日内検
死骸多数舌を出しているのが半数あり
5月2日ミツバチQ&Aにて質問
回答の中で、メントール30gを液化して、3回-3日行う方法実施5日に終了
6日内検複数死骸、腹部から黄色い液体出てくる個体あり
蜂数減少している。花粉持ち帰り姿あり。
追加の食事与える必要ありますか?
設置場
柿木の下、今の季節はこぼれ日が照す程度西日良くあたる。
返信遅くなって、すみませんでした。
2021/5/7 16:52
幸.水さん
こんばんは、(メントール30gを液化して、3回-3日行う)などの記述がありますが、液化したメントールが巣内に流れていませんか?
メントールを液化したりコケインしたリすることは、危険です、メントールは浅く広いお皿に細粒の状態で、簀の子上を涼しくして(簀の子上を今の時期は60mmH以上・夏場は180mmHくらいの空間が必要)処方する必要があります。
自然巣の入居で、メントールを嫌わず居ついたことにはびっくりです、
死因は巣箱内で死んでいればメントールの液化処方が疑われます。
簀の子上空間を広くすることで、メントールの液化防止をしています。
メントールは粒子を小さくして、峰面積を大きくしてガス化を促進します。
平たいサラデ表面を広くして30g(50cc)程度を処方し網で蓋をします
1週間に1回くらいの点検をし、メントールをほぐし少なくなった量を補給します、私は年間で1群に処方する総量は約90gと考えています、
何gを何回等との表現の意味が解りません
メントール処方皿
子かの良い粒状のメントール購入先はメッセージで紹介します。
西日は葦簀で防止してください。
内検写真で簀の子上から光が入っているようですが、光は入らないようにされたら良いと思います。
もしアカリンダニだったら、メントールを正しく処方されたらメントールで対処できると私は思います。
モットも私の処方方法をお知りに成りたいと思いになりましたらメッセージください。
2021/5/7 22:33
幸.水さんこんばんは、何から話していいのか判りませんが、
まず簀の子上からお話ししますと、
あアカリンダニが発生するまでは18㎜くらいの隙間が普通だったと思います。その為盛り上げ巣で天板がはがれなくなるので天板の裏には金網を張めくりやすくしてありました、
アカリンダニが発生、メントールの処方を簀の子上から行うとして簀の子上を広く設けるようになりました、広くすることで盛り上げ巣は蓋の裏に達するまでに掃除が出来金網は不要になりました、
私は当初は60mmHから始めましたが、夏場はメントールが溶けてしまいます、
環境を良くするため、簀の子上を180mmHにしました、結果夏場巣内の環境も涼しくなりメントールもとけなくなりました。
そして容器です浅く広い陶器を使用して居ましたがプラスチックの網付き容器を100均で見つけました。
ごはん1膳として
本体を廃却し、こんな形で使います。
此の容器に平らに約30g(10cc軽量スプーン5杯)を入れ処方します、出来るだけ広げます。
少なく成ったら30g位を目安に10g毎に追加します。
1年を通し1群に付き約100g使用しています。
メントールを処方している群の分蜂群にか最初から30g処方しても問題ありません、
自然巣など処方歴のない群の分蜂群には10cc(約6g)くらいから徐々に増加し処方容器にミツバチが乗ってくるようであれが30g量位にして容器いっぱいに広げて、少なく成ったら追加しながら処方します。
処方に回数などは有りません常に20g以上30gを容器に入れておくことが肝心です。
それから簀の子ですが、写真を見ると、簀の子幅はバラバラで井桁式の簀の子に見えます。
此の井桁式は以前蜜切りを行う時巣内の蜜蜂が移動したかどうかの確認の為を目的に使用された簀の子と私は思っています、
アカリン対策のためには蒸散したメントールガスが綺麗に巣板を覆うことが大事ですのでトップバー式簀の子を使っています。
簀の子のバー幅25㎜は、蜜切りしたときの巣板の寸法です。
巾、隙間(ビースペース)ピッチは巣板の結果から寸法を決めています。
多用が出来ましたので他は私の日誌などご覧になって下さい。
2021/5/8 21:55
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
tototo
鳥取県
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
幸.水
兵庫県
今年初めてマチバコを設置しました。 4月7日に自然入居 マチバコルアーと蜜蜂を使用 飼育の仕方がまだまだわかっておりません。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...