投稿日:2021/12/23 12:53, 閲覧 667
こんにちは。いつもQAを参考にさせていただいております。初めて質問をします。今年の春に入居した1年目の群です(養蜂も初めてです)。今年の目標は越冬ということで、秋に採蜜は行わず、順調に巣は育っていました。
冬場に入り内検頻度も落とし(2、3週間に1回程度)、まあ順調だと思って見守っていました。
が、今しがた巣を見に行くと1匹(他の個体よりも身体の黄色が強い印象)が巣門から出てきて、飛び立たず、そのままてくてくと歩いていきました(写真)。その隣にもう1匹、同じように歩いている個体がおり、その個体も同様に黄色味が強い個体でした。
過去のQAを調べると徘徊・Kウィングにあたるのではと気になって質問をしました。
伺いたいことは…
①アカリンダニを疑うべきでしょうか
②アカリンダニだとすると冬場のこの時期にとる対応は?
→秋前に簀の子上にメンソールは処方しました(9月に5g)
(少なすぎたでしょうか…)
③保険衛生所への連絡の要否
→過去の投稿を読むと疑いがあるようであれば急ぎ連絡すべきと認識しています
どうぞよろしくお願いします。
内検したところ、本日は下記の状況です。全体的に蜂の数は減っていないように見えるのですが、巣板(左下)が見えたのは初めてです。
前回の内検(11/30)の写真はこちらです↓
こんにちは。脱糞飛行に出ようとしたが羽ばたき出来ず飛べなく徘徊に入ったと考えます。糞で膨満したお腹は前2列は黄色く見えます。徘徊蜂は多くの場合通常より大きなお腹で歩きます。
この様子はアカリンダニ寄生を疑うのが妥当です。
ご自身で検査されるか難しければ家畜保健衛生所で調べて頂くのは如何でしょう。寄生受けてない蜂は通常の活動します。のんびりすると蔓延して継続営巣難しくなります。先ずは急ぎ確定されて下さい。
tukapontasさん、5月末の入居だそうですが、この段は何段目でしょうか?
①については、Kウイングと徘徊がほぼアカリンダニによるものと思います。
②は方法はいくつかありますが、現在法的に認められていないので、すべて自己責任で対応しなければなりません。試す方法はありますが、徘徊と蜂数減少が激しくなってからでは、助けられる確率はかなり低くなります。
メントールは臭いに慣れさせるために最初は5グラム程度でもよいですが、1週間後に同量程度で増やして行き、20グラム程度まで入れるのが標準です。最近は30グラムほど入れる人も多くなりましたが、一度にあまり多く入れると、逃居の原因に成ります。
③はすぐに連絡して下さい。アカリンダニは届け出伝染病の指定がされているので、その地区の家畜保健衛生所は必ず対応しなければならない事になっています。自分でサンプルが捕れる人は自分でやって持ち込んでも良いですが、連絡すれば捕りに来てくれる事も多いです。
tukapontas様 こんにちは❣ このお写真は確かにKウイングですね。Kウイングだからと言って必ずしもアカリンダニ感染とは言い切れません。その可能性が有ると言うだけですので、若し、気なるようであれば、この個体も含めて10検体ほど捕獲して家畜保健衛生所に持ち込めば検査してくださいますよ。連絡したら来てくれるかもしれませんよ。
それにしても黄色い個体ですね。巣箱の中にも黄色い個体が居ますが、皆そういう訳では無さそうですね。
特にこの3個体が黄色く見えます。二ホンミツバチの中にも黄色い個体が居ますので一概には言えませんが、セイヨウミツバチさんの様に見えます。特にKウイングの個体はね。
でも巣箱から出て来たのだから二ホンミツバチなんでしょうね。
tukapontasさん こんばんわ
徘徊蜂だけではアカリンダニ感染の特定は難しいと思います。まだ、相当数の働き蜂が居るようですので、もし、アカリンダニとしても早い方かもしれません。
いずれにしても特定は検査が必要と思います。アカリンダニ症の疑いがある場合、最寄りの家畜保健衛生所に届出する必要がありますので、相談されては如何でしょうか。検査は無料でやって頂けますよ。
②の対応については色々な手法によって行っている方がいますので、本サイトを検索すると良いと思います。
tukapontas 様
個人的にはアカリンダニの感染を考えます
家畜保健所で確認して頂くのが一番かと思います
今後は 色々な方法が有ると思いますが
対処方法で色々 考え方が違うので 意見を聞いて
自己判断で対応される事をお勧めいたしますm(__)m
2021/12/23 13:13
2021/12/23 14:15
2021/12/23 13:38
2021/12/23 18:54
2021/12/23 16:32
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマルさん
早速のご回答をどうもありがとうございます。自主検査、さすがに出来る自信がないので、家畜保健衛生所に連絡を入れてみます。どうもありがとうございます。
2021/12/23 13:21
nakayan@静岡さん
細かくご教示どうもありがとうございます。写真に写っている番線が高さ12cm換算で6段目になります(自作の巣箱で最初の2段を間違えて高さ24cmで作ってしまいました。その下は15cmで作っているので、写真の位置がちょうど5段相当です)
やはりメントールですね。逃去が怖くてg数を増やしていませんでした。しかも、秋から追加もしておらず。メントールの残量の確認と追加をしてみます。
保健衛生所には連絡を入れました!折り返し待ちです。
どうもありがとうございます。
2021/12/23 15:06
tukapontasさん、高さは了解しました。それであの数の蜂が見られれば、アカリンに侵されていても、かなり状態は良い方です。持ちこたえてくれると良いですが、年明け後でも急激な減少がおこる事が有るので注意して下さい。メントールは気温の低い今の時期はほとんど昇華せず通常の方法では効果は出ません。アカリンダニへの冬の対策はとても難しいです。
2021/12/23 17:04
nakayan@静岡さん
どうもありがとうございます。注視しつつ、対策をこちらのサイトで研究します。まずは家畜保健衛生所からの連絡を待って確定を急ぎます。ありがとうございました!
2021/12/24 08:14
確認事項として、アカリンダニが寄生していたとしても、若い働きバチに多くのアカリンダニ(50以上100匹)確認出来れば問題になるかもしれませんが(時期的に合わない)、翅の奇形でアカリンダニが確認できる確率は希と思います。
ウイルス感染と思いますが、結果は、家畜保健所もしくはご自身での観察となると思います。
2021/12/23 13:54
ブルービーさん
どうもありがとうございます!Kウイングでもアカリンダニでない可能性もあるのですね。ちょっと気持ちが落ち着きました。
でも皆さん書いてくださっているよう手遅れになると嫌なので家畜保健衛生所に一報入れました。ご担当からの折り返し待ちです。
そして黄色い個体、やはり気になりますよね。セイヨウが相部屋で入居、なんてことあるのかしら。。
徘徊バチが黄色かったので病気の影響かと思ったのですが。
保健所からの折り返しを待ちつつ観察の頻度を上げてみます。
どうもありがとうございます
2021/12/23 14:55
ミツバチ研究所さん
どうもありがとうございます。周辺を見回しましたが死骸は見当たりませんでした。
ウイルス感染という可能性もあるのですね。まだまだ知らないことだらけですので観察しつつ、保険衛生所からの折り返しを待ちます。
どうもありがとうございます
2021/12/23 14:57
papycomさん
どうもありがとうございます!そうおっしゃってくださると少しホッとします。家畜保健衛生所には連絡済みで、折り返し待ちです(担当の方がお一人しかいないようで、年末お忙しそうです)。
その後の顛末はまた日誌に記載して記録に残そうと思います。どうもありがとうございます!
2021/12/24 08:20
蜜蜂に、病気は、、、、常在です、、、発病多発するかもです、、、
この群素晴らしい、良い群です、、、、、4月分蜂間違い無し。
しかし冬蜂球は、、、感染助長しました、又2月中旬育児期間スタートも、蜂バランス崩し、、、感染拡大期間です、、、、、その時対策で、、、事前薬投与、勧めます、、、、、この時期昇華しません多い目に投入Okです。
此れから、分蜂群のダニ類、微胞子虫、チョーク病(真菌)、急性麻痺ウイルス、縮羽ウイルス等の予備知識シラベテ下さい、、、、
蜜蜂には常在ですしかしバランスで発病しません、、、、安心下さい、、、、まず健全群造るは、、、毎年控え目、採蜜です、、、、、
私は、、、飼箱の50%しか採蜜しません、此で11月ー翌年4月越冬ここ3年100%です
貴君の越冬、間違いなく成功です。
2021/12/24 07:11
こころさん
どうもありがとうございます。家畜保健衛生所には相談中です。そして対策、本当にいろんな考え方があるのですね。調べてみているとますますわからなくなりますが…。情報集めて、考えて、やってみます。どうもありがとうございます。
2021/12/24 08:22
金剛杖さん
暖かい励ましのコメントをどうもありがとうございます。とても勇気づけられます!春の分蜂を楽しみにここまで向き合ってきたので慌てて、焦ってしまいましたが…。
なるほど、そりゃあ自然の生き物、病気は内在していますよね。そしてアカリンダニだけではないというのも確かによく考えれば当然ですね。書いてくださった病気類、調べてみます!
注視しつつ、先輩諸氏にご相談しつつ、春の分蜂を楽しみにします。どうもありがとうございます。
2021/12/24 08:25
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
tukapontas
神奈川県
初年度で庭先に自然入居。初年度はアカリンダニ被害で越冬できず。同じ箱に2年目入りまして、こちら、アカリンダニ対策はばっちりだったのですが、冬明け直前に無王群にな...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人