こんばんは
このような状態になり、中々入居してくれない、という報告は時々あります。私自身は経験ないのですが、何か箱の側に問題はありませんか?
例えば、巣門が狭すぎるとか、巣門付近(あるいは内部)に嫌われる原因に成る臭いがついている、とかの事が考えられます。
多分明日には巣門に気づいて入るだろうとは思いますが、早く入れたいのならば、手で(素手でなくても、臭いの少ない手袋をしても良いです。)蜂玉の1番下の部分から横に “そーっとゆっくり”なでて、巣門の前の底板に歩かせる、うまく入り始めたらそれを何回か繰り返す(ゆっくりと)と、そのうちぞろぞと群が巣門に向かって歩き始めれば、静観しても良いです。
もう一つは、分蜂蜂球を収容するのに良く使われる “ざるネット” を使って群をそーっと入れてから巣門に入れる方法もありますが、その場合は通常の分蜂群捕獲と代わらない方法になります。
どちらにしてもうまく巣門に入らないときは、巣箱の構造を再点検して下さい。
hinapapaさん、おはようございます。
元巣との距離はどれくらいありますか?女王がまだ来ていない可能性がありますが、別のどこかに小さな蜂球はありませんか?キンリョウヘンの集合フェロモンに集まってしまったグループと、女王を含むグループが割れてしまった事例を経験したことがあります。キンリョウヘンをしまって様子を見るか、この蜂球を元巣に戻すと言う手もあります。この箱に押し込めるのはやめた方が良いと私は思います。軒下や椅子やテーブル、盆栽の棚の下、樹木、フェンスの足元、など、通常集合場所として写真などでよく見る「少しオーバーハングした太い枝」と言う既成概念にとらわれずに、行方不明の子猫を探すような気持ちで探してみてください。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2022/4/13 00:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/4/13 05:13
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
2022/4/13 01:17
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/4/13 05:50
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2022/4/13 07:40
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/4/13 11:07
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
nakayan@静岡さん
貴重なご意見ありがとうございます。
焦って第二分蜂と書きましたが、この子たちは次女群で長女は同じ巣門、基本的に同じ工夫を行った巣箱に自然入居→その後別の場所に移動してる状態です。巣門に関しても、巣箱に関しても私の経験値ではこれ以上の改善は残念ながら思いつきません。
発見が遅れ、夕方から夜になってしまい明暗差を利用した収容作業や、蜂球の形からざるへの落とし込みは出来なかったようです。(私は仕事先であったため妻に任せました。妻はざるへの落とし込みの経験者なのですが、無理と判断したようです)
仕事も始まってしまうので、もう後は運を天に任せようと思います。
もし、いい場所が見つかったのなら、達者で、という気持ちで送り出したいと思います。
さみしい気持ちはありますが、地域の蜜蜂が増えるのはそれはそれで喜ばしいので…
2022/4/13 08:03
ひろぼーさん
やっぱり巣箱が気に入らないのですね。残念です。
一番上の巣箱ですが、自然入居経験のある巣箱と同じ工夫を積み上げているので、これ以上の改善は思いつかないです。
見た目は新しいですが、二重構造になっており、内側の25mm厚の板は蜜蝋エキスで煮込んだ古い木(最近蜜蝋再塗布)・外側は厚みを35㎜にそろえるための9㎜厚の針葉樹の板になっています。やっぱり外側の板も古い木にすべきなのでしょうか?
少しずらしての収容作業やスペーサーで隙間作戦を考えているうちに、探索バチの活動が活発化してしまい、仕事の時間にもなってしまったため、今日は運を天に任せて祈ることにしようと思います。
2022/4/13 08:20
ひろぼーさん
一度にまとめず、コメ返しばかりで申し訳ありません。
仕事を早退して帰ってみたら、活発に巣門を出入りして入居検討中の様でした。夕方まで待ちましたがやや暗くなってくるのにあわせて、出入りも少なくなってきました。
もう我慢できないと、Kyuntyanさんの箱ずらし誘導作戦を試みました。
しかし彼女たちはてこでも動かず今日も屋外キャンプするそうです。
私は探索中の巣箱を変形させて、彼女たちに無駄な刺激を与えただけの愚を犯しただけでした。でもまだ、待ち箱への探索活動は暗くなるまで続けてくれました。
もはや箱をもとに戻すこともできず、あとは本当に運を天に任せるだけとなりました。
彼女たちは決して流されず、熟考の上、自分の住処は自分で選らぶ決心をしているように感じます。
2022/4/13 20:15
ミカドノタカリさん
一番上の巣箱の見た目がやっぱりいけないのでしょうか?見た目は新しいですが、二重構造になっており、内側の25mm厚の板は蜜蝋エキスで煮込んだ古い木(最近蜜蝋再塗布)・外側は厚みを35㎜にそろえるための9㎜厚の針葉樹の板になっています。やっぱり外側の板も古い木にすべきなのでしょうか?
早朝一時帰宅する時間が取れたので、手を使っての収容作業などいろいろ考えながら観察しているうちに、探索バチの活動が活発化してしまい、巣箱の巣門への出入りも活発化しはじめ、仕事の時間にもなってしまったため、今日は運を天に任せて祈ることにしようと思います。
もしよそに行ってしまうのなら、行先だけでも追ってみたいと思うのですが、それもかなわないのが残念です。
2022/4/13 08:25
ブルービーさん
本日仕事を早退し様子を見たら、まだいてくれました。
巣箱への出入りも活発になり、これは選んでもらえるかもと様子見ておりました。
一番上の巣箱については、以前は「家族になったニホンミツバチ(?)」を参考に、25㎜厚の杉板で30㎝四方高さ12.5㎝のものを使用し、捕獲を試みていたのですが、経験も浅く工夫も少なく捕獲には至りませんでした。
その後現在の35㎜厚の杉板で29㎝四方、高さ15㎝の規格を作成し、以前自然入居を果たした経験がありました。
その後29㎝四方への規格統一を試み、以前の30㎝四方の箱をばらし、長さをそろえるために切断・組みなおし、厚みをそろえるために外側に針葉樹コンパネを付け加えた次第でございます。
一番初めの杉板なので、内側の木は古さだけは自信があります(笑)
今回長女群が同じ工夫を積み上げた巣箱に日曜日に入居しており、中2日での分蜂のため探索が不十分だったのかなと妄想しています。
住居として選んでもらえるよう、祈るばかりです。
2022/4/13 19:59
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
ミカドノタカリ
福岡県
7年目となり 飼育群が年間を通じて元気に過ごす事が如何に難しいか 日々感じています。
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hinapapa
徳島県
今年初めての素人です。 勉強中です。 よろしくお願い申し上げます。