カッツアイさん、おはようございます!
凸出したものは確かに雄児が育てられ蛹化した際に蓋蓋された雄蜂房と考えられます。
女王蜂不在の場合には働き蜂がその代わりに産卵を始めることになり産み付ける卵は全て無精卵なために生まれてくるのは雄蜂ばかりです。働く能力を持ち合わせていないこの雄蜂は徒食するだけなので働き蜂の寿命に伴い餌不足を助長し全滅のスピードが加速してしまいます。
今回働き蜂産卵を疑っていらっしゃるようですね。巣箱底板に沢山の卵、働き蜂産卵は1つの巣房に複数の卵を産み付けられますが育てられる卵は1個な為にそれ以外の卵は落とされることになり、産み付け場所が無い産卵働き蜂が放卵する卵らとともに落ち落とされますので、
白い小さなゼリービーンズそっくりに見えるこれらの卵が底板上に散乱している様子が観られます。時間が経過すると水分が抜け茶変して炒ったアーモンドチップみたいなり巣屑と見分けつかなくなりますが・・・
蜂数の減少については、入居すぐに産卵開始したとしても成育期間を考慮すると新働き蜂が誕生してくるのはちょうど一昨日あたりからだと考えられます。
新働き蜂誕生数>分蜂時にやってきた蜂の寿命による死蜂数、となって初めて蜂数は増加に転じます。今暫く経過観察が必要そうです(^_^;)
カッツアイ様 お早う御座います。ちょっと心配な状況ですね。私が経験した入居時無王群は、群れがもっと小さかった為か、働き蜂産卵せずに消滅しました。
4月20日に保護し、5月5日でこの巣作りは正常だと思います。しかし、雄巣房を既に作っているというのはちょっと早い様な気がします。
働き蜂産卵の雄巣房はこれほど盛り上がってないように思えますし、ネコマル様のご指摘の様に働き蜂巣房が有るという事であれば、これは女王蜂による産卵の雄巣房ではないでしょうか。若しかすると、女王蜂の交尾に問題があって働き蜂を産む数が少なく雄蜂に成っている可能性が考えられます。
皆さんが言われるように底板に卵が落ちるようですと働き蜂産卵だと思われますが、女王蜂の不調であれば卵は落ちずに雄蜂が多くなる可能性があります。
暫く様子を見てください。
1、4月23日、、、から12日で、2、5月5日、、、、、から18日で、3、5月23日
1、、、捕獲直ぐ、この捕獲、自然入居??、強制入居??、、、群バラケ、女王不在?、、、、、有ります、強制なら寄り可能性大、
2、、、、捕獲12日ソロソロ女王居てると産卵始まる、1つ卵探す私の目で見れ無い?
3、、、捕獲30日、此処でも、1つ卵、複数卵探すも、両方共に私の目では、無い不明、しかし側面ポコ4は見える 、巣白いが薄く無い、少し黄色い、、、有女王巣とも?、、、しかし産卵確認出来ない
床に白いゴマ、、卵降りませんか?、8月出入り有りますか?、、、、、
独断出来ないが、、、、、厳しいです
今年、、、、、雄ばかり入居守門塊、、、、、1群が2群割れ片方無王が、不思議と散見される、不思議な年です。、、良い勉強しました感謝
ハッチ@宮崎さんのご回答を完全に支持します。
下の当方の投稿写真と同じ状態と考えます。育児中の巣房は蜂が覆って保温します。5月12日の露出し突出した巣房は雄蜂蓋であり育児放棄しているのかもしれません。
コピー元 https://38qa.net/blog/276242
4月23日の蜂塊の写真は正常な有王群と変わりありません。この程度の数の雄蜂房の出現は普通にあることです。新女王が間違って産んだか、働き蜂が産んだかのいずれかです。
4月23日~5月12日は19日経過であり、蜂数減は自然な推移です。有王群でも女王または働き蜂が同一巣房に複数の産卵をすることがあり、その場合は卵1個を残し他は箱底へ落とされます。働き蜂産卵の場合は5月12日の写真とは違い、巣板全体に無秩序に多数の働蜂産卵が見られます。
結論 … 正常な有王群である確率が極めて高いです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/16 05:16
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2022/5/16 05:39
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2022/5/16 13:03
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2022/5/16 06:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/16 06:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/5/16 08:51
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/5/16 05:02
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/5/16 08:41
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...