投稿日:2017/4/5 17:47
私の目的と目標は、絶滅危惧種からの脱却と年間継続率90%以上を目標にしています。
飼育を始めたころは、スムシにやられる、サックブールード病で消滅、オオスズメバチの襲撃で逃居などで年間継続率30%以下でした。スムシ対策の研究をしてスムシにやられるのは3%以下、サックブールード病は治療法を故 大楽院様に習い、自分なりの治療法を確立し完治率98%、オオスズメバチの襲撃はまもるくんと電気柵で逃居率0%に、それでも年間継続率70%~75%位でした。なんで?・・・原因不明の逃居と消滅 う~~む
1か月後にネットで女王蜂の管理(西洋みつばち)というタイトルで色々書かれていたものを発見・・・成程。 応用で自分の飼育している日本みつばちに流用、ついに年間継続率92%を達成。一番難しかったのは女王蜂の更新(処女女王蜂を新しく作る)でした。
それから蜂友から逃居した、消滅したと話があったら蜂を貸し出し(返済は求めません)、分割で減った分を増やし元通りの蜂群数にする。
今後はアカリンダニ症の治療法と予防の確立を研究する予定。
日本蜜蜂を飼育している知り合いが多くいたり、妻の従兄弟が飼育と蜂蜜販売をしていたので待箱を設置してみたら入居したのが始まりです。趣味と実益を兼ねる事が出来ればなおよろしいと思いましたが、実益まではまだまだです。
数年前から高知の実家周辺の植林が伐採時期になった事とCLT等の木材加工やバイオマス発電等の需要で伐採搬出が盛んになりつつあります。伐採後の植林も以前の様な単一の密植ではなく雑木も残した管理をしているようなので数十年は蜜源植物が確保されると思います。高齢化と過疎の地域なのですが、地域の特産品としても有効だと思うのも飼育の目的の1つです。 山林を数十町歩所有し、20群飼育している近所の親戚の人の話によると最近ダニにやられたと言ってました。周辺の状況も調べてみたいと思います。
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/4/5 18:10
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2017/4/5 22:06
Sambar 3839-1
高知県と...
山育ちで幼い頃からニホンミツバチの住んでいる環境で育ちました。平成20年に近所で西洋蜜蜂の分蜂群を捕獲し飼育し始めましたが、越冬に失敗し暫くは蜂から遠ざかってい...
2017/4/5 23:02
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/4/5 23:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/4/6 15:40
富里ハチ博士
千葉県 ...
今は中学2年生 去年は蜂蜜を収穫しましたが消滅してしまい今年はなんとしても捕獲したいです!勉強中ですが よろしくお願いします。
2017/4/7 23:52
gg.saito
福島県
蜜蜂について分からないことだらけです。よろしくお願いします。
2017/8/28 22:08
富里ハチ博士 様 活動場所:千葉県 富里市 コメントありがとうございます。
捕獲方法を研究中ですか ?
私の捕獲方法進化?は、最初の頃は蜂球の上に重箱を持って行き蜂の入るのを待っていましたが時間がかかるので、次からは蜂球をネットに取り込み重箱に入れていましたがこれも時間がかかる。次なる進化を求め、ビニール袋に取り込み炭酸ガス(中学生では金銭的に負担が大きいと思います)で麻酔をかけ重箱に入れるこれだと5分位で終わる。この辺から重箱を卒業して巣枠式にて飼育を開始、人工分蜂に挑戦し成功する。元巣箱から3~4群に分けるし約15分位で終わります。1群がなんと! いっきに4~5群に増える。
中学生で、日本ミツバチの可能性を求めるなら、生態・習性・女王蜂の管理などを突き詰めて行けば、本当の意味でのハチ博士と博士号を取れる思いますので頑張って下さい。応援します。 私は蜂の勉強は7年目です
蜜蜂のコミニュケーション方法の8の字ダンスを発見した、カール・フォン・フリッシュは1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
2017/4/11 07:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...