Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
4/8 21:16
こんばんはー
春のみつばちの分蜂の時期にこの種の蜂を良く見かけますね
ヒゲナガバチの雌ではないでしょうか?
日本みつばちに似ているのか?
私も良くこの蜂が出てくると苦情?駆除依頼?が私の所へやって来ます(-。-;
仕方が無いので長々とこの蜂の説明をして帰る事にしています
この時期 彼等も土の中から出てきてこのように交尾飛行をします↓
河川や池の付近の土壌に好んで営巣しているようです
↑↓ヒゲナガバチの雄は触角が名前の由来通り長く、雌は触角が短くみつばちに外見がよく似ている事から私へ春になると凡ゆる方からご連絡があります(-。-;
丁度みつばちの分蜂の時期と同様の時期に交尾飛行をしますが、地面付近を低空飛行するのが特徴です
ご質問のお写真はヒゲナガバチ(雌)だと思われます
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
4/8 16:14
タキユウさん 画像か動画がないと回答はできません。
4/8 18:46
コアシナガバチでしょう。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
4/8 18:55