投稿日:2022/8/6 03:49
ざくっとたれ蜜を作りましたが、おおざっぱなやり方なので、巣板の小さなかけらや粒子が混じっています。
今までの濾過の方法は日本茶を煎れる時に使う茶こし(金網)を使っています。
なにしろ、スピーディに濾過できて自家用としては満足しています。
濾過する時間が長いと、その間にゴキブリや虫が飛び込んだり、埃も入ってきたりで、覆いをしなくてはなりません。
自家用なら茶こしで不満はないのですが、兄から欲しい」と言われたので、ちょっとだけ見栄えの良い濾過の方法を探しています。
昨日、着なくなった平織、おそらくテトロンとの綿混だと思いますが、薄手の生地で濾過しました。
試しに粘着性の無い水のようなはちみつを濾過したら、上手く行きました。
ならばと、粘着性が適度にあるはちみつを濾過したところ、12時間しても落ちきれません。
****************
オーガンジーが良いとのコメントがありましたので、ちょっと調べました。 以下コピペ
元々は綿を使った織物ですが、現在はポリエステルやレーヨン、絹で織られることもあります。
絹を使用したオーガンジーを「シルクオーガンジー」、ポリエステルを使用したオーガンジーを「ポリエステルオーガンジーと呼びます。「シルクオーガンジー」は、シルク特有の光沢感が表れる為、高級感のある風合いが特徴です。「ポリエステルオーガンジー」は、強度が強く品質の安定性が特徴です。比較的安価で手に入るのも嬉しいところです。
現在、一般的なポリエステルオーガンジーはフィラメント糸を使用し、経糸が20デニール、緯糸が40デニールで織られています。
*********************:
①ポリエステルオーガンジーで良いと思っていますが、材料はポリエステで平織で透けて見えるというのは経糸と経糸との隙間を取って平織しているので、肌が透けて見える(目開きが他の織物より大きい)と言うのがポイントでしょうか?
②採蜜の濾過にふさわしいのは絹のオーガンジーでなくてはならないと言う事がありますか?絹はよりサラサラしていて濾過時間が短いとか材料によるものでしょうか?
③蚊帳テントを使っていますが、ちょっと目が粗いですが、風を通す必要はないけれど蜜だけ通れる隙間の生地であれば金網でも織物でも良いというこことでしょうか?
④オーガンジーと言えば経糸(よこいと)20デニールで緯糸(たていと)40デニールと決まっているのですか?
次の⑤の記述は一部不適切な表現がありますので、スルーしていただけると嬉しいです。
削除するのは、不本意なのでこのままにしておきます。
⑤とことん綺麗にするのではなくて兄が遺物が入ってるんじゃね~と気が付かない程度(笑い)の濾過でスピートが早いものを探しています。
⑥わざわざ買わなくても、防虫ネットとか茶こしとか良さそうなものがありますか?
急にどっさり処理しなくてはならない巣板が出て困っています。
半分は冷凍庫で保管しました。
おっとりさん こんにちは。
私は、第一段階に百均の大判洗濯ネットを二つ折りにして濾しネットにします。(ザルの上に敷くだけ)
第二段階に、これまた百均の油濾し紙を敷いたザルで濾します。これを大型タッパーウェアの中で完結するので、蓋も閉まって、放置しておくだけで衛生的ですよ~(^^♪
でも、おっとりさんは、普段茶こしでやってらっしゃるなら、①茶こしで普通に濾す。②それをザルに油濾し紙を2重か3重にした上に流せば、小さなゴミまで濾せますよ。花粉まで濾したいのなら、油濾し紙よりも細かいもので、時間をかけて濾すしかないと思いますが、花粉は栄養たっぷりなので、私なら、②の油濾し紙濾しをプラスするだけでイイと思います(*^▽^*)
※油濾し紙は、18cmのモノでも、何枚もずらして重ねれば問題無いですよ。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2022/8/7 00:14
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/8/6 05:19
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
2022/8/6 07:10
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2022/8/6 09:35
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/8/6 17:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
はい、日ごろいい加減な私ですが、採蜜に関しては衛星をまじめに考えています。
基本、自家使用です。
油こし紙を買いました。直径が14cm位でしょうか?
もっと直径の大きなものを探しています。
濾過するものは良く洗って煮沸して、乾燥させて使っています。
*************************
人間社会ではこれが普通ですが、動物たちはまったく、汚い水で暮らしているものもいますね。
人間が破壊していない山奥の渓流で暮らす生き物もいますが、人間が汚したどぶ川の水で生きながらえているものもいます。
どうか、川の水を汚さないような工夫をしていきましょう!
辛口でした。ゴメンナサイ。
2022/8/6 05:54
ティーハウスれりっしゅさん
18cmのものでも何枚も、、、、、そのような使い方ができるのですね。
頭が固いです。意思も固い頑固です(笑い)
100均では大きな油こしは売ってないみたい? 今度自分で調べます。
洗濯ネットも使った事があります。
ティーハウスれりっしゅさんのやり方だと本物のたれ蜜が取れますね。
私はせっかちなところがあって、ナイフで砕いてしまうと早く垂れるかと思い、重箱と同じサイズのたれ蜜作業重箱を作ってしまいました。
底は打ってあります。隙間を3か所2mmのラインが走ります。
これは木なのでナイフで上からごしごしチョキチョキ切ってもナイフがいたないし、早いと錯覚?しているようです。
なにしろ採蜜作業はまったく慣れていません。
コメントをありがとうございます。
2022/8/6 10:49
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。