投稿日:2023/8/4 10:26
今朝、初めてオオスズメバチらしい蜂を見かけましたσ(^_^;)?
飛んでいるところなのでハッキリ解りません!?
昨年は巣箱のそれぞれのところにカルピスも試してみました。
オオスズメバチが来ていたのですが、ペットにはどこも入りません(〃 ̄ー ̄〃)
巣箱には5ミリの目合いのネットも張りました。
オオスズメバチはペッタンコで捕獲出来ましたが、キイロスズメバチは捕獲が出来ません!Σ(×_×;)!
カルピスやミカンジュースは原液100%で良いのでしょうか?
ペッタンコは準備できています
v(^_^)v
よろしくお願いいたしますm(._.)m
にわかおごじょさん
過去に何度も回答していますが、貼り付けておきます。↓ご参考になれば。多分、これよりも簡単なレシピと作り方のスズメバチトラップ液はないだろうと思います。
いくつかのレシピで作ってテストしたのですが、私のところでは、これの液で最も多くスズメバチが捕獲できました(地域差はあるかもしれません)。それと超!簡単なので、今は私も友人もこれを作っています。
私のところでは、今のところ、これまでにこの液にミツバチが入った事はありません。
-----------------------------------------------------------------------
【 C.C.レモンと黒砂糖のトラップ 】
スズメバチもですが、スムシの成虫の蛾(ハチノスツヅリガ)も、とてもよく捕れます。
材料は
C.C.レモン
黒砂糖(黒糖と同じものです。小さめの塊がよい。粉でもよい。)
これだけです。発酵させる必要もありません。そのまま使用できます。
C.C.レモン1~1.5Lに、ペットボトルの口から入れられる大きさの黒砂糖の塊を、10~15個ぐらい入れます(正直、適当です)。そしてそのペットボトルを振って、入れた黒砂糖を溶かせばできあがりです。調理も何も必要ありません。そしてそのまますぐに設置していますが、翌日ぐらいから捕獲できます。多めに作ってそれの入ったペットボトルを日向に放置しておくと、いつでも使えます。他にハチノスツヅリガ(おそらくウスグロツヅリガも)もよく捕れるので、スムシの対策にもなると思います。
どなたか失礼ながらお名前を忘れてしまったのですが、ここで教えていただきました情報です。その方も、いろいろあるレシピの中から、一番簡単なものを選んだと言われていました。ただし、今の時期はスズメバチも女王を捕殺してしまう事になりますので、スズメバチが多い場所以外では、控えたほうがいいかもしれません(そのぐらい多く捕れると思います)。
スムシ対策のためにも、この液を作った1.5Lのペットボトルを、常時ハチ場の日向に放置してあり、いつでも使えるようにしています。
スズメバチのワーカーが出始める6月頃には、ハチノスツヅリガをわんさか捕っています。
-------------------------------------------------------------------------------------------
今年も絶好調です。作って数日後からスズメバチが入り始めます。たまに当日でも入っています。数匹スズメバチが入って少し腐敗した頃が、最も誘引力が強いようです。
ただし、7~8月中は、たまに小型のカブトムシが入る事がありますので、その時期は外しています。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/4 12:21
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2023/8/4 14:40
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2023/8/4 23:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/8/4 10:57
はちのこ
大分県
養蜂2年目の初心者です。 よろしくお願いいたします。
2023/8/5 01:55
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
よく見ると、ゴジラさんがCCレモンの情報をあげておられましたね。私が書いたのがC.C.レモンの誘因液の元です。ゴジラさんのようにいろいろアレンジされてもいいと思います。私はものぐさなので、C.C.レモンに黒砂糖しか入れません。他に入れてもあまり効果に差はないように思いますが、白い砂糖よりは色が付いた砂糖のほうがいいです。ミカンジュースやカルピスよりもC.C.レモンのほうがよく入ると思います。私も最初半信半疑でしたが、今は、簡単に作れる事とスズメバチがよく入る事から、このC.C.レモンの液しか使っていません。
私もここで教えていただいたのですが、失礼ながら、今は、どの方から教えていただいたのかわからなくなってしまいました。多分もう登場されていない方なのではないかと思います。試してみて良かったので、今は、私が引き継いでこうして拡散しています。
2023/8/5 00:14
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...
にわかおごじょ
鹿児島県
四国から引っ越して早いもので今夏には12 年目を迎えました。 冬越え2年目2群、1年目1群に2025年、春分蜂を強制捕獲群3群で6群となりました。 先輩方...