投稿日:2022/9/22 15:41
6月末に採蜜した蜂蜜も下側のみですが結晶化してきました。
糖度を計ったら、78度らいはあったと思うのですが・・・?
糖度揚げをしたら、結晶化はしなくなりますか?
結晶化は真冬のものだと思っていたのですが・・・?
皆さん,アタゴのデジタル糖度計で測定されてるのですが、tototoは簡易型の屈折式で計っています。
春の蜜は結晶化しませんでしたが、秋の蜜は結晶化しました。春蜜は蓋掛けされたもので(糖度上げなし)、秋は巣落ちを起こした群から回収したものですが、糖度が明らかに低く糖度上げしました。
ひろぼーさんと同じ回答で、ブドウ糖率が高いと結晶化しやすいとの記事を読んだことがありますが、「調べたところ花粉などの結晶核になるものがあると結晶化しやすかった」と書かれた文献がありました。
花粉が混入となると、花粉酵母で発酵もしやすくなるのかもしれません。ですが、フローハイブから得た糖度の低い蜜を、タッパーの中で外気に晒していたら、やはり泡立ってきました。でも同じ環境(同じタッパー内)で、巣脾から絞ってオーガンジー濾過した蜜(糖度は同程度)は、蓋をしておいた(タッパー内で外気に触れない)ら泡立ちませんでした。
蜂蜜糖度計ではありませんが、アゴタの糖度計と屈折式の両方でうちのみかんジュースの糖度を測ったら、屈折の方が微妙に高く表示されました(1度ぐらいの違い)。ちなみにみかんジュースの糖度は14度前後でした(蜂蜜より振れ幅は大きいかも)。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/9/22 16:39
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/9/22 18:55
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2022/9/22 19:45
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2022/9/23 10:33
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2022/9/23 12:42
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
2022/9/22 17:16
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
tototo
鳥取県